血流が悪いときに現れる症状と改善のための大切なポイント

血流が悪いときに現れる症状と改善のための大切なポイント

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.血流が悪いときに出る症状

血流とは「血管を流れる血」のことですが、この血の流れが悪くなると、私たちの体には
どのような症状が現れるのでしょう。

私たちの体(筋肉や内臓・脳など)を動かすエネルギーは、血液に乗って運ばれてくる栄
養と酸素によって作られます。そして、体内で発生した老廃物や二酸化炭素などの不要物
質も血液によって回収されています。血流が悪くなるとは、これらの一連の流れが影響を
受けるということなのです。

具体的な症状としては、脳への血流が悪くなると「めまい・立ちくらみ・頭痛」、筋肉へ
の血流が悪くなると「筋肉疲労・肩こり」、心臓への血流が悪くなると「動悸・息切れ」
といったような形で現れてきます。他にも、熱も血液に乗って運ばれていますので、血流
が悪くなることで「体の冷えや末端のしびれ」といった症状にもつながります。

では、なぜ血流が悪くなるのでしょう。主な原因は「血管の状態(動脈硬化)」「血液の
状態(脱水・コレステロールなど)」「血液循環機能(心臓・筋力・自律神経など)の低
下」です。

これらの症状と原因を組み合わせれば、何となく今の血流状態がイメージできると思いま
すが、もっとも普通に誰にでも起きやすい血流の悪化は、脱水(水分不足)による血液量
の減少です。脱水と言えば「夏」と考える人が多いですが、実は水分摂取量そのものが少
ない冬にも意外に多いのです。

2.血流を良くする生活の仕方

まずは水分補給を意識しましょう。夏は誰でもそれなりに水分摂取はしていると思います
が、それでも不足しているケースが多く、熱中症になる人が増えていますので、しっかり
と補給するようにしましょう。冬はあまり喉の乾きもなく、トイレが近くなるといった理
由で、水分摂取量そのものが少なくなっていますので、意識して水分を摂取する必要があ
ります。1日あたり「1L~2L」の水分補給を意識して下さい。

次は、血糖値、脂質異常などを指摘されている人は、動脈硬化(動脈が硬くなり弾力を失
った状態)になりやすい傾向にありますので、生活習慣を改めて肥満解消や運動を習慣化
するようにしましょう。

人間は立って生活していることが多いので、血液は下半身に溜まりやすくなっています。
その血液を心臓に戻すためには、ふくらはぎの筋肉が重要な働きをします。ふくらはぎは
第二の心臓などと言われるのはそのためで、ウォーキングなどの軽い運動でも問題ありま
せんが、できれば途中で下半身に負荷がかかるような坂道や階段なども加えることができ
れば効果的です。

そして、もう1つの問題が自律神経です。これは自分の意思ではどうすることもできませ
んが、血流が悪くなるのは交感神経が優位(体が緊張状態)のときですので、ストレスを
減らしたり、リラックスした時間(副交感神経が優位)な状態にする工夫をすることで、
血流も改善されることになります。

さらに、ユトリの部分になりますが、血流促進効果を謳う医薬品もありますので、興味の
ある人は試してみると良いかも知れません。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク