脳の血管が詰まり脳細胞が障害を受ける病気-脳梗塞の予防法

脳の血管が詰まり脳細胞が障害を受ける病気-脳梗塞の予防法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.脳梗塞のタイプと症状

脳梗塞は、その発症数の多さから広く知られている病気ですが、簡単に言うと「脳の血管
が詰まることで、血流が途絶えて脳細胞が障害を受ける病気」です。タイプとしては3種
類あり、太い血管から分かれた細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」、血管の動脈硬化が進行
して血管が詰まる「アテローム血栓性脳梗塞」、心臓でできた血栓が脳に運ばれて脳の血
管が詰まる「心原性脳塞栓症」に分類されています。

脳梗塞の症状としては、めまい、言語障害、片方の手足の麻痺やしびれ、言葉が出てこな
いなどがよく知られていますが、このような症状が現れたときには、すでに脳の血管が詰
まり脳細胞に障害が発生している状態です。脳細胞が壊死すればもう蘇ることはなく、そ
の細胞が担当していた機能が失われてしまうことになるのです。

脳血管疾患で亡くなられる人は少なくありませんが、なかでも脳梗塞は日本人の死因の第
3位と言われていますので、脳血管疾患の大半は脳梗塞とも言えます。

脳梗塞は、ある日、突然バッタリ倒れて病院に運ばれるというイメージだろうと思います
が、脳に十分な血液が届かなくなることで、予兆のような症状が現れることもあると言わ
れています。一過性脳虚血発作と言われるもので、「ろれつが回らない」「半分の視野が
欠ける」「失語症」といった症状が主なものです。ほどなく治まってしまいますので見逃
されてしまうことが多いのですが、これこそがまさに「脳梗塞の予兆」ですので、何か変
と感じたら、すぐに医師の診断を受けることが大切です。また、脳梗塞が起きてしまった
場合は、一過性脳虚血発作のように短時間で症状が治まるということはありません。

2.脳梗塞の原因と予防法

脳梗塞の主な原因とされているのは、「動脈硬化」「心房細動」「脱水」です。いずれも
「血栓」が形成されやすい環境ということです。脳梗塞は早期発見が大切ですが、その前
に予防することがより大切です。

脳梗塞の予防は、生活習慣の改善からです。まずは「食生活」を見直し、高血圧や脂質異
常症、糖尿病などの生活習慣病を予防し、動脈硬化を防ぐことです。次に、適度な運動で
血行を促進し、心臓の機能を高めること、そして禁煙・減酒によるリスクの軽減です。

簡単そうで、なかなか実行できないことばかりのようで、年々生活習慣病が増え続けてい
ることからも容易に想像できますが、問題なのは、血圧が高いからといって血圧降下剤を
服用する、脂質異常だからといってコレステロールを下げる薬を飲む、糖尿病だからとい
ってインスリンを打つといった行動に走ることです。いずれの場合も、生活習慣病という
名のとおり、生活習慣を改善すれば自然と改善(少なくとも致命的な重病になるリスクは
下がります)されるものなのです。ある種の報告では、血圧降下剤が血栓の原因になって
いるという内容があったりしますが、それも完全に否定できないところもあります。真偽
のほどはともかく、とりあえずは安易に薬品に頼ろうとせず、生活習慣を改める努力をす
ることをおすすめします。

また、小まめに「水分補給」をすることも大切です。昔はそのまま飲める水道水として世
界的に有名だった日本の水も、近年はもうそのレベルではありません。人間の体の6割は
水で出来ていると言われていますので、きれいな水を補給するだけでも意味があります。
私は地震などの悲惨な光景を見るたびに、せめて水だけはと思い、備蓄を兼ねて大容量の
天然水を無料で配達してくれるウォーターサーバーを設置しました。非常に頼もしい存在
ですので、これを機に「震災時の備蓄を兼ねてきれいな水を飲む」ことを習慣化してみる
のもおすすめの方法です。




 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク