動脈硬化は歩いて治す?血管が硬くなる原因と対処法

動脈硬化は歩いて治す?血管が硬くなる原因と対処法

《本ページはプロモーションが含まれています》

   動脈硬化の原因とは   

動脈の血管が硬くなり柔軟性がなくなることを動脈硬化と言います。血管には、心臓から
血液を全身に送り出す「動脈」と全身の血液を心臓に戻す「静脈」、そして末端まで血液
を届ける「毛細血管」があります。

動脈と静脈は、内膜・中膜・外膜の3層構造になっていて、血管の内側(血液と接してい
る部分)の表面は内皮細胞で覆われています。つまり、内膜の最も内側の部分が動脈硬化
と大きく関係しているのです。

内皮細胞は、血管の収縮・拡張、透過性、血栓抑制、免疫など、さまざまな重要な役割を
していて、それがそのまま血管の健康を保つ働きをしているのです。逆に言えば、内皮細
胞の働きが低下することで動脈硬化が始まるということになります。

             

では、その動脈硬化を進行させる因子は何かということですが、知られているだけでもか
なりの数の危険因子がありますが、その代表的な原因となるのが脂質異常症、高血圧、高
血糖などの生活習慣病です。

脂質異常症と言えば、よくご存知のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の増加で、
いわゆる血液ドロドロ状態ということですが、LDLコレステロールは増えすぎると血管
壁に入り込んで動脈硬化の原因になりますし、中性脂肪が増えるとLDLコレステロール
が小型化して血管壁にいっそう入り込みやすくなります。また、小型化したLDLは超悪
玉と呼ばれる酸化されやすいタイプになります。そして、中性脂肪の増加はHDL(善玉)
コレステロールを減少させる原因にもなります。

高血圧は、血液による大きな圧力(血圧)をかけることで血管壁が厚くなります。つまり
血管の内腔が狭くなるということです。また、血管が傷つきやすくなることで、コレステ
ロールなどの脂質が溜まりやすくなり、動脈硬化を進行させていくことになります。

糖尿病は、血液中の糖分が増えることで、タンパク質の糖化などを通して血管壁にダメー
ジを与えます。それだけでも動脈硬化の原因になりますが、糖尿病を患っている人は高血
圧症や脂質異常症も患っていることが多く、動脈硬化発症リスクが大きくなります。

   動脈硬化の予防方法   

動脈硬化に生活習慣病が大きくかかわっているということは、その予防法はそのまま生活
習慣病を予防するということでもあります。食生活の乱れ、運動不足、過剰なストレス、
過度の飲酒・喫煙など、おなじみの内容ですが、中でも大きな要因となっているのが運動
不足
なんですね。

厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準」にも書かれているように、強度が3メ
ッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う、というのが良いとされています。 身体活
動は、掃除、自転車に乗る、農作業をする、階段を上るなどいろいろありますが、歩行数
で言うと、1日に8000~10000歩ということになります。

          

この数字を見ただけでギブアップする人も多いかも知れませんが、同じく厚生労働省の「
健康づくりのための身体活動指針」では、今よりも10分多く体を動かすことを推奨して
いますので、まずはその線で始めてみるのが良いかも知れません。

そして、喫煙・飲酒を控える、十分な睡眠をとる、栄養バランスを考え、規則正しい食事
の習慣をつける、体重の管理をする、といったことが中心になります。

しかし、すでにメタボ気味で、少しくらいの運動では追い付かないというような人は、い
わゆる血液サラサラという有名な言葉もあるEPAサプリメントなども活用しましょう。

また、メタボ=食べすぎですので、すでに体重オーバー傾向にある人は、ぜひ腹八分目
心掛けるようにして下さい。生活習慣病は急を要するようなものでもありませんが、放置
すれば確実に悪化するものですし、改善しようとしても急に回復するものでもありません
ので、じっくり腰を落ち着けて取り組む必要があることを覚えておきましょう。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク