動脈硬化による病気リスクと予防・改善のための生活スタイル

動脈硬化による病気リスクと予防・改善のための生活スタイル

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.動脈硬化の要因とリスク

動脈硬化とは、何らかの原因で動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態になること
です。主な原因とされているのが、加齢による組織の老化、高血圧・糖尿病・脂質異常症
などの病気によって血管がダメージを受けることなどです。

加齢(老化)は仕方ないにしても、他の病気は生活習慣によるところが大きく、特にその
共通因子と言われているのが「肥満」です。

動脈硬化の何が問題なのかというと、初期の頃にはほとんど自覚症状もなく静かに進行し
ていきますが、その症状にはいくつかのパターンがあります。

大動脈(太い血管)に起こりやすいのが「粥状動脈硬化」で、動脈の内側の壁がダメージ
を受けると、その壁にコレステロールが沈着してプラークができます。そして、それが剥
がれて血管を詰まらせると「心筋梗塞」や「脳梗塞」の原因になるのです。プラークが冠
動脈にできると、冠動脈が狭くなり血流が悪化して「狭心症」を引き起こしたりするリス
クが高くなるのです。

           

動脈硬化として一般的に知られているのが、この太い血管に起きる粥状動脈硬化ですが、
他にも脳や腎臓などの細い動脈に起きる「細動脈硬化」があり、もろくなった細い動脈が
血圧の変化に対応できず破れてしまうことで「脳出血」などを引き起こすことになります。

また、動脈の血管壁の内部(中膜)にカルシウムが沈着することで起こる動脈硬化のこと
を、メンケルベルグ型硬化といいますが、血管の中膜が硬くなって「動脈瘤」や「動脈解
離」のリスクが高くなります。特別な症状がある訳ではありませんが、突然「大動脈瘤破
裂」や「大動脈解離」などにおそわれ命を落とすこともあります。

動脈硬化そのものより、何かの誘因が加わることで起こる病気が死に直結するものが多い
ため、動脈硬化を予防したり、改善する気持ちは常に持っていたいものです。

2.動脈硬化の予防・改善法

動脈硬化は血管の老化現象の1つでもありますので、加齢とともにある程度の進行は仕方
ありませんが、脳卒中や心臓病が発症してからでは手遅れになることが多いので、特に中
年以降には十分注意する必要があります。

動脈硬化の要因でも取り上げましたが、加齢・生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)
が大きくかかわっていると言われていますので、動脈硬化の予防・改善の第一歩はここか
らということになります。

         

生活習慣病の共通因子は「肥満」ですので、まずは肥満解消です。肥満の多くは、食べ過
ぎと運動不足です。そこで「腹八分目」「有酸素運動」を習慣化しましょう。と言うと、
すぐにカロリー計算とか運動量の計算をする人が多いですが、もちろんそれも大切ですが
とりあえずは「現状」より少しでも改善することです。1日に何十分歩くという計画を立
てるより、まずは外に出て実際に歩いてみることです。

すでに脂質異常症などを指摘されている人は、一時的に「ヘルスオイル」などを考えてみ
ると良いかも知れません。また、ストレスの多い人も要注意で、過剰に溜め込むと血液中
のコレステロール値や活性酸素量を増やして細胞を傷つけたり、自律神経を乱して高血圧
の原因になったりもしますので、日常生活でストレスが多いと感じている人は、できるだ
け解消する方法を見つけるようにしましょう。

私のおすすめは、運動不足解消の軽い運動と一緒にストレスの解消をすることです。ウォ
ーキングでも毎日同じコースをただ前を見て歩くのではなく、ときどきコースを変えなが
ら、花鳥風月を楽しむ習慣をつけるだけでもずいぶん違います。ぜひ試してみて下さい。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク