皮脂の欠乏が引き起こす乾皮症の症状とセルフケアの仕方

皮脂の欠乏が引き起こす乾皮症の症状とセルフケアの仕方

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.乾皮症(皮脂欠乏症)の症状

肌が乾燥する状態のことを一般的には乾燥肌と呼ばれていますが、正式には「乾皮症(皮
脂欠乏症)」と言います。代表的な症状は「かゆみ」ですが、肌が乾燥してくると角質の
剥がれが起きるようになり、かゆみを感じるようになります。

症状が進行すると、かゆみはさらに強くなり、皮膚にひび割れや赤みが見られるようにな
り、やがては湿疹ができるような状態になります。これが皮脂欠乏性湿疹で、その頃には
夜寝ていても、かゆみで目が覚めるというほど強いかゆみが起きます。この段階に至るま
でに対処するのが好ましく、かゆさにまかせて皮膚を掻きむしったりすると、後々傷痕が
残ったり、感染症にかかることもありますので、できるだけ早めに適切な処置をするよう
にしましょう。

では、乾皮症はどうして起こるのかということですが、私たちの皮膚の外側の層には脂分
が存在していて皮膚の水分が逃げるのを防いでいます。この脂分が失われると、水分が蒸
発しやすくなり、皮膚が乾燥(乾皮症)しやすくなるのです。

脂分が失われる原因とされているのは、外気やエアコンによる空気の乾燥、入浴時の湯温
や石鹸の質、刺激の強いタオルなどの他に、加齢による保湿成分(セラミド)の減少など
です。加齢による乾皮症状は、下腿(膝から足首の間)や背中に多く見られるようです。

また、乾皮症は、血行が良くなるとかゆみが起こりやすく、掻くとさらにかゆみが増すと
いう性質のもので、加齢による肌の乾燥は、男性より女性の方が早い年代から始まること
が多いと言われています。そして、高齢者に見られる場合を特に「老人性乾皮症」という
こともあります。

2.乾皮症をセルフケアする方法

乾皮症を予防・改善するには、肌を乾燥させないようにすることと、かゆくても掻かない
ことを念頭に対策をして行きましょう。まずは、入浴や洗い物での湯温に注意する必要が
あります。熱いお湯は汚れを良く落としますが、それは肌の脂分も良く落ちるということ
ですので、必要以上に湯温を上げないようにすることです。入浴は40度前後、洗い物は
37度程度が無難です。

次に、現代人の生活では常識となっていますが、エアコンの使い過ぎによる空気の乾燥に
注意する必要があります。暑さを我慢して熱中症になるのも問題ですが、1日中エアコン
をつけっぱなしという生活をしている人は、必要最低限のエアコン使用に切り替えられる
ような生活スタイルを工夫してみましょう。

そして、洗剤や石鹸はできるだけ肌に刺激の少ないものを使うようにしましょう。汚れ落
としと肌乾燥予防は相矛盾するものですが、肌にやさしく、汚れもそこそこ落ちるという
ものを選ぶようにして下さい。また、加齢による保湿成分の減少が気になる人はもちろん
ですが、乾燥肌の心配がある人は、水仕事や入浴後には保湿剤を塗る習慣をつけましょう。

もちろんそれ以前の問題として、肌の新陳代謝に影響を与える睡眠不足・栄養不足などに
も注意する必要があります。規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事を心がけましょ
う。参考までに、皮膚に必要な栄養素として、タンパク質、ビタミンB2、C、A、E、
ベータカロティン、ミネラル(亜鉛、セレンなど)などが不足し過ぎないように注意して
栄養のバランスを考えましょう。

これらのケアをしていても、かゆみや乾燥が改善しなかったり、どんどんひどくなって行
くといった場合は皮膚科の受診を検討して下さい。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク