春の体調不良(春バテ)の原因は自律神経の乱れによる症状が多い

春の体調不良(春バテ)の原因は自律神経の乱れによる症状が多い

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.春バテの原因と症状

冬から春にかけての温度差や気圧の大きな変化、環境の変化などにより原因不明の不調が
現れることを「春バテ」と言います。主な症状としては、疲労・倦怠感、肩こり、頭痛、
めまい、食欲不振など、夏バテに似た不調になります。

主な原因と考えられるのは自律神経の乱れですが、その自律神経を乱す要因になるのが温
度差や気圧の変化ということなのです。また、その頃には日ごとに日照時間が長くなり、
「春眠暁を覚えず」といった優雅な表現もありますが、実際は、冬に比べ1日の活動時間
が長くなることで、働く時間が増えて疲れがたまりやすくなるといった問題や、早く目が
覚めて睡眠不足(起きている時間が増える)になりやすく、二度寝をしたり、昼間の眠気
につながったりして、身体の疲労・倦怠感が加わることで不調が現れるようになった状態
を春バテと呼んでいるのです。

イメージとしては穏やかな感じの春ですが、実は、この季節は1年でもっとも寒暖差が大
きく、1日の温度差も極端に違います。つまり、春の装いで出かけて、帰宅時には真冬と
いうケースも多く、体が冷えてしまうことも自律神経を乱す原因の1つ言われています。

さらにこの時期は、卒業・入学・就職・異動・引っ越しなど、慣れない環境に置かれるこ
とも多く、そこからくる疲れやストレスなども自律神経を乱す原因と言われています。

病院へ行くほどでもない不調や、診察を受けても特に悪いところが見つからないような不
調の大半は自律神経の乱れ(自律神経失調症)ですので、そこのところが分かっているだ
けでも「心配」という自律神経の乱れを誘う要因の1つが解消されることになります。

2.春バテの予防と解消

春バテの主な原因は「自律神経の乱れ」ということが分かっていますので、解消法も予防
法も「自律神経を整える」ことです。つまり、寒暖差やストレスを感じないような生活を
心がけることになります。

まずは、春のファッションに気をつけましょう。春の装いは「薄着」であることが多いで
すので、急な温度の変化の影響を受けやすくなります。首・手首・足首・腰などをすぐ温
めることができるようなアイテム(貼るカイロ、手袋、スカーフなど)でいつでも対応で
きるような状態にしておきましょう。

次に、ウォーキングなどの軽い運動で、血流の改善、筋肉への刺激、ストレスの解消をし
てみましょう。時間のない人は、室内での運動やストレッチでも効果があります。

入浴は、湯舟にしっかり浸かって、特に自律神経の集中する「目元」、短時間で全身を温
めることができる「首元」を意識して温めるようにしましょう。入浴時以外でも、ホット
タオルやホットアイマスクで目元を温めることで同様の効果が期待できます。

そして、食事面でも「1日3食」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」を意識した内容
が春バテ対策には効果的と言われています。一般的には「バランスの良い食事内容」とい
うことになります。

自律神経というのは、ある意味、精神的な問題でもありますので、ここまでのことを実践
していれば、それだけでも自信とゆとりにつながります。その理屈で言えば、自然の生薬
を組み合わせて体のバランスを整えることを目的にした漢方薬なども、春バテ対策として
は最強のサポーターであるのかも知れません。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク