飲酒量の制御ができなくなるアルコール依存症の症状と予防法

飲酒量の制御ができなくなるアルコール依存症の症状と予防法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.アルコール依存症とは

アルコールを長期間にわたって大量に摂取し続けることで、アルコールなしでは生活でき
なくなってしまう状態になってしまっていることをアルコール依存症と呼んでいます。大
量のアルコールを摂取し続けることで、脳のメカニズムに変化が生じ、アルコールが常に
体内にある状態が正常と認識してしまいます。すると、神経系の細胞の性質にも変化が現
れることになり、血液中のアルコール濃度が低下することで神経バランスが崩れて離脱症
状が現れるようになります。これが、なりふり構わずアルコール摂取の欲求を満たそうと
するような行動に走らせるのです。

結果、飲酒欲求をコントロールできなくなり、飲酒量や時間、状況なども考えず飲酒する
ようになり、日常生活や社会生活にも支障が生じるようになります。このようにして社会
から孤立してしまうと、さらに飲酒に走るといった悪循環に陥ってしまうことも多くなり
ます。そしてまた、症状が悪化すると、一時たりとも体内のアルコールを切らすことがで
きなくなって、起きたら飲酒、飲み潰れて目が覚めたらまた飲酒といった連続飲酒の状態
になってしまいます。その頃までには、もうすでに肝臓や脳細胞にも大きなダメージが生
じている可能性が非常に高いと言われていて、ときには痙攣発作や幻覚、幻聴などが現れ
たり、生命の危機状態に陥ることもあります。

2.アルコール依存症の予防

アルコールは、血液中に一定時間とどまり、肝臓で分解されていきますが、アルコール依
存症になると、血液中のアルコール濃度が減少すると、イライラ感・不眠などの精神的な
症状、動悸・吐き気・発汗・頭痛・震えといった身体的な症状が現れてきます。

もうすでにこれらの離脱症状が現れている場合でも、まだそれほど重症化していないよう
なら自分で、難しいようなら外来治療を受けて、まずは「一切のアルコールを断つ(断酒)
こと」です。症状の程度によっては入院治療になることもあります。

アルコール依存症の場合の離脱症状は、数日から2~3週間続くと言われていて、それが
落ち着きを見せたら、断酒を継続するためのさまざまなリハビリテーションが行われます。

アルコール依存症になりたくないと思う人は、できるだけ早めに予防するようにすること
です。アルコールは適量摂取なら、深刻な健康被害を引き起こすことはありませんので、
大量摂取を継続しないように注意することが大切です。また、それほど過剰に摂取してい
なくても、連日、飲酒している人は、たまには肝臓を休ませたり、肝臓の負担を助ける働
きのある医薬品なども上手に活用することです。

アルコールの適量(アルコール依存症の発症リスクが少ないとされる1日の摂取量)は、
厚生労働省の定めるところでは、純アルコール換算で20g以下とされていて、その目安
はビールなら500ml、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度となっていて、そ
の量の3倍以上を摂取している人は、アルコール依存症になるリスクが高くなると言われ
ています。アルコール依存症は、エチルアルコールという依存性薬物を長期間にわたって
過剰に摂取することで起こるもので、意思や特定の性格傾向の問題ではありませんので、
過剰摂取になるような状況を長期間続けないことが大切です。





スポンサーリンク
スポンサーリンク