血糖値が高くなるのは糖代謝異常、改善は肥満解消から

血糖値が高くなるのは糖代謝異常、改善は肥満解消から

《本ページはプロモーションが含まれています》

   血糖値が高くなるとは   

健康診断などの結果で、血糖値が高いとか、糖尿病の疑いがあるとか言われると、何がど
うなのかよくわからない人が多いのではないでしょうか。それもそのはずで、実際に血糖
値が多少高くても、糖尿病であっても、日常生活にはほとんど大きな変化がないからです。

そもそも血糖値とは何かと言えば、食事で摂取する炭水化物(糖質)が、体内でブドウ糖
に変化して、私たちが活動するエネルギーとなります。このブドウ糖は血液に乗って全身
に運ばれるのですが、そのときの血液中にどれくらいのブドウ糖が含まれているかという
ことを数字で表したのが血糖値です。

なので、普通は、食後が血糖値が最も高い状態になり、エネルギーとして消費されると低
くなりますが、健康体なら、ある一定の水準まで血糖値が上がると、余剰分は肝臓や筋肉
に蓄えられ、不足すると血液中に放出することで、血糖値が一定の状態に保たれるような
仕組みになっています。この仕組みが「糖代謝」と言われるものですが、この糖代謝で重
要な働きをしているのがインスリンというホルモンです。

        

そして、インスリンの機能が低下して、思うように血液中のブドウ糖を調整することがで
きなくなった状態を糖代謝異常と言い、血液中のブドウ糖が多い状態をを高血糖と言いま
すが、そのような高血糖状態が続くことを糖尿病と呼んでいるのです。

いずれの状態でも、日常生活に特別な変化がある訳でもありませんので、健康診断で高血
糖を指摘されても、何もしない人が多いですが、実はそこで、できるだけ早い時期に食事
療法や運動を取り入れることで、糖代謝異常は改善できるのです。しかし、残念ながら大
半の人は、そのまま糖尿病になってしまうようです。

糖尿病になると、慢性的に高血糖状態が続きますので、血管障害や高血圧の原因になりま
すし、内臓や脳機能をはじめ、全身にさまざまな病気や悪い症状を引き起こすリスクも高
くなるのです。

   糖尿病を予防する方法   

糖尿病や高血圧症、脂質異常症は生活習慣病と言われていますが、その原因が誤った生活
習慣にあるからです。と言っても、自身では病気につながるほど悪い生活習慣だと思って
いないようなところがまた問題なのです。

最近はいろいろな情報があるので、さすがに喫煙や運動不足、甘い物(菓子類)は健康上
良くないと考える人も多くなっていますが、気が付きにくい生活習慣としては「早食い・
大食い」「炭水化物(ご飯・パン・麺類など)が好き」「スポーツ飲料が手放せない」と
いったことや、肥満、ストレスなども含まれます。

炭水化物の早食い・大食いなどは、血糖値にとってはまさに最悪のケースですので、十分
気を付けるのは当然ですが、糖代謝異常を引き起こす主な原因は「肥満」にあります。

肥満になると、インスリンに対する感受性が弱くなり、インスリンの効果が出にくくなり
ます。つまり血糖値が下がりにくくなり、より大量のインスリンの分泌が必要になります。
これは問題ですが、更にインスリンの量が増えると体脂肪の合成が進み、より太りやすく
なってしまうのです。

こうなると、太っているからインスリンの効き目が悪くなるのか、インスリンが効きにく
いから太るのか、よく分からなくなってきますが、ポイントは「肥満を解消すれば、イン
スリンの感受性が改善される」ということです。

そして、肥満の原因は「食べ過ぎ」で、基本的に糖質や脂質の過剰摂取です。つまり、食
べる量を半分にすれば、問題は解決しそうですが、ダイエットなどでもほとんどの人が成
功していないことからも、やはり難しいことかも知れません。

         

ただ、最近はさまざまな健康生活データに基づくサプリメントなども開発されていますの
で、自分のペースが出来上がるまでの期間は、その併用も悪くないのかなと思います。



 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク