低体温症と低体温の違い・冷え性の原因は低体温

低体温症と低体温の違い・冷え性の原因は低体温

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.低体温症と低体温のちがい

日本人が体温を測る場合、一般的には腋の下などで測ります。その場合の体温が36℃未
満であれば低体温と呼ばれたりしますが、実は、人間の体の中心部の温度は37℃程度に
保たれるようにできています。

低体温症というのは、雪山で遭難した場合など、体の中心部まで冷え切って、すぐにでも
医療的処置が必要であることを意味します。つまり、体が作る熱以上の熱が失われている
ようなときに起こります。このような症状は、飢餓や栄養失調、疾患など、熱産生の低下
や体温調整機能の低下によっても起こります。

        

なので、一般的に低体温と思っている人でも、手足の末端が冷えることはあっても、体の
中心部では生命維持に必要な体温が保たれているのに対し、低体温症は重症化すると生命
にかかわるような緊急事態であることが多いため、迅速に対応しなければなりません。

体温が下がると、さまざまな症状が現れますので、一応の目安として覚えておきましょう。
体温が35℃を下回ると、体の震え(寒冷反応)が始まります。体の筋肉を使って熱を発
生させようとするためです。さらに下がって、30℃以下になると、心臓の働きにも支障
が現れて昏睡状態になることもあり、非常に危険な状態です。

自分がそのような状態になると無理ですが、周りの人が低体温症になってしまったときの
心得として、救急車を呼ぶと同時に、出来る限りの保温に努めることが大切です。

2.低体温は普通に改善できる

低体温の代表的な症状は冷え性です。女性に多いとされていますが、血行が悪く、体温が
低いため、手先や足先など体の末端部分が冷えやすくなった状態です。

低体温になる原因は、食事内容と運動不足による筋肉量の低下です。なので、長期的には
インスタント食品やファストフードなどの簡易食品は控え、バランスのとれた内容の食事
と適度な運動を続けることです。つまり、生活習慣を改めることです。

           

そして、日常生活で見直して欲しい点としては、いろいろな健康と名の付くところで推奨
されている「減塩」「多量の水分摂取」です。どちらも低体温になる要因と言われていま
す。寒冷地の人は塩を多く摂る傾向にありますが、これは塩が体を温める作用があるとい
う生活の知恵です。

水分はもちろん必要ですが、単純に1日に2Lとかいう基準はどうかと思います。よく体
を動かす人や、汗をかく人は、それなりに水分補給も必要ですが、涼しい部屋でデスクワ
ークといった人が、水分を多量に摂取すると、排出されない余分な水が溜まり体温が低下
してしまいます。

次に、現代社会では避けることができないとも言われるストレスです。体温調整を受け持
つのは自律神経ですが、ストレスは自律神経のバランスを乱す大きな要因ですので、でき
るだけストレスを溜め込まないように、適当な解消法を見つけましょう。

また、低体温の体質を改善する方法として、古くから人気のあるのが漢方薬です。余裕が
あれば試してみることをおすすめします。

冷えは、単に手足が冷えて辛いというだけではなく、血流が悪くなることで、細胞に酸素
や栄養を届けにくくなったり、老廃物が回収されにくくなって体調不良の原因になったり
もしますので、低体温を自覚したらきるだけ早めに対策を考えましょう。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク