血栓症の予防は血液・血管・血流の健康を考えることから

血栓症の予防は血液・血管・血流の健康を考えることから

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.血栓症の原因

血栓症という病気より、血栓症が原因となって起こることが多い脳梗塞や心筋梗塞の方が
一般的にはよく知られているようなところがありますが、血栓症とは、血管の中に血の塊
りができて血管を塞いでしまう病気のことです。

エコノミー症候群(肺塞栓症)という言葉も、今ではほとんどの人が知るところですが、
これも血栓症の1つです。特に持病などがなく、健康な人でも突然発症し、重症化すると
生命にかかわる事態になったりもします。

血栓症を引き起こす主な原因としては、食生活(血液)、運動不足(血流)、加齢(血管)
などですが、そこに脱水や日常の生活習慣などが加わることで血栓症のリスクが高くなる
のです。

血栓は全身どこにでも出来ますが、エコノミー症候群のような下肢に出来る場合は、足の
むくみや痛み、皮膚の変色などが初期症状とされていて、目で見えることから比較的気が
付きやすいと言えます。しかし、体の内部でできた場合は目視ができないため、それとは
気付かないことが多く、重症化することも少なくありません。

           

ただ、何の症状もないかと言えば、そうでもなく、血栓が肺動脈にできると、突然の胸の
痛みや息苦しさ、背中の痛み、手足のだるさ、顔色の悪さなどの症状が出ることが多いと
言われていますし、脳につながる血管にできると、激しい頭痛が続くと言われています。

ところが、たまに何の自覚症状もないまま進行することがあり、実はこれが血栓症のなか
でも最も恐ろしいパターンなのです。そして、心筋梗塞や脳梗塞などの重病に多いのがこ
のパターンとも言われているのです。しかし、日常生活を工夫することで、重症化リスク
を下げることが可能なのも血栓症ですので、日頃からできる範囲で対策をしてみましょう。

2.血栓症の予防

一時期「血液ドロドロ」というキャッチフレーズが注目を浴びたことがありますが、まさ
にその状態が、血管内で血液が固まりやすく、血栓ができやすい状態なのです。そして、
ドロドロ状態をサラサラ状態にするには、日頃の食事内容を見直すことです。日常的に糖
質や脂質を好んで食べる人は、まずはそこから改善して行くことです。

糖質・脂質の摂取を控え、玉ねぎ・ニンニク・納豆・緑黄色野菜などを増やしましょう。

次に、運動不足(血行不良)です。エコノミー症候群がその代表ですが、デスクワークが
多く、日常的に運動不足の人にもこの傾向があります。まぁ、血流が悪くなれば血栓がで
きやすくなるという自然の原理ですので、理屈抜きに、できるだけ体を動かすようにして
血栓を予防しましょう。ウォーキングなどがおすすめですが、室内でのストレッチや体操
でも十分効果は期待できますので、まずは何かを始めることです。

             

そして、もう1つ、血流を悪くして血栓を作る原因になるのが、血管の老化(動脈硬化)
です。血液・血流・血管は相互に関係していますので、どれか1つというより、いずれも
健康状態に近付けることが大切なのです。

血液・血流は分かるけど、血管の老化(動脈硬化)はどうなの?と思われるかも知れませ
んが、コレステロー値を改善したり、毛細血管を強化したり、動脈硬化を予防する医薬品
ヘルスオイルもあります。ある意味、健康な血液・血流・血管のすべてに期待できそうな
感じもしますので、計画的に血栓症対策をするのが苦手という人は、ここから始めるのも
良いかも知れません。

逆に、血管を収縮させ、ダメージを与え、血流を悪くするという、血栓症リスクを上げる
要因と言われているのがタバコです。なので、本気で血栓症対策を始める気があるなら、
これを機に禁煙という小ワザも使ってみる必要があります。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク