寒暖差7℃以上で起きやすいアレルギーの症状と対処の仕方

寒暖差7℃以上で起きやすいアレルギーの症状と対処の仕方

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.寒暖差アレルギーの原因と症状

気温差によって生じるアレルギーってご存じでしょうか。気温の寒暖差が7℃以上ある場
合に起こりやすいとされる症状で、正式には「血管運動性鼻炎」と言います。つまり、風
邪でもないのに「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの症状が出るということです。花
粉症と似ていますが、その原因が「寒暖差」であるところが相違点です。

寒暖差アレルギーの詳細な原因は明らかになっていませんが、一般的には、寒暖差による
「自律神経の乱れ」によるものと考えられています。私たちの体温は、自律神経によって
一定に保たれていますが、寒暖差が7℃を越えることで正常に機能しなくなってしまうこ
とが原因と考えられているのです。

鼻炎の名を持つアレルギーの症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが代表的な症状ですが、
それ以外にも頭痛や咳、蕁麻疹、食欲減退などの症状も見られます。ただ、寒暖差アレル
ギーが花粉症やハウスダストによるアレルギー性鼻炎と違うところは、特定の「アレルゲ
ン(花粉やダニなど)」がないことや「目のかゆみ」がないところです。

アレルゲンが存在しないということは、厳密に言えば寒暖差アレルギーはアレルギーでは
ないということになりますが、気温の大きな変化やストレス、刺激物などに対して、鼻の
血管が過剰に反応する(血管運動性鼻炎)ことでアレルギー症状が現れている状態です。

ただ、寒暖差アレルギーの原因がハッキリしていないため、完治する方法もないというこ
とになりますが、生活習慣の見直しや生活環境の調整など、対症療法的な方法で症状を緩
和させることは可能です。

2.寒暖差アレルギーの予防と対策

原因も治療法も確立されていない症状に対しては、発症リスクを減らすことが最善の方法
ということになります。そこで、まず考えられる対策としては、体感温度の差をできるだ
け小さくするように意識することです。その代表は室内の冷房や暖房ですが、オフィスな
どの空調を個人に合わせるということは難しいと思いますので、着るものでこまめに調整
する必要があります。

次に、ウォーキングやストレッチなど、適度な運動をして「血流を良くする」「筋肉量を
増やして熱量を増やす」ことを心がけましょう。体温が上がり、血流が良くなると自律神
経が安定し、寒暖差アレルギーの発症リスクを下げることが期待できます。

そして、自律神経を乱す原因として外せないのが「精神的なストレス」です。ストレスそ
のものをためないことは当然のこととして、睡眠時間や食生活などにも注意して、規則正
しい生活リズムによるストレスの解消に努めましょう。

寒暖差アレルギーの症状が出てしまったら、病院へ行くというのも1つの方法ですが、寒
暖差アレルギーは軽度で何度も再発するタイプのもので、現時点では治療法がなく、抗ヒ
スタミン薬やステロイド点鼻薬の処方が中心になりますので、眠くなりにくい市販薬を使
ってみるという選択肢もあります。

また、絶対的なものではありませんが、寒暖差アレルギーになりやすい人にはある種の特
徴も見られるようで、40歳以上の女性、乾燥肌、アレルギー体質などの人に多い傾向が
あるようです。40歳以上の女性というのは、ホルモンバランスの変動による自律神経の
乱れや加齢による体温調整機能の低下などにより、気温の変動による影響を受けやすいた
めと考えられています。





スポンサーリンク
スポンサーリンク