しもやけは寒暖差対策と血液循環の改善で予防する

しもやけは寒暖差対策と血液循環の改善で予防する

《本ページはプロモーションが含まれています》

   しもやけの原因と症状   

しもやけの典型的な症状としては、手や足の指が赤紫色になって腫れ、かゆみや痛みを伴
いますが、入浴などで体が温まることで、余計にかゆみや痛みが強くなります。この程度
の症状はだれでも一度くらいは経験があると思いますが、悪化すると水ぶくれができたり、
それが破れて潰瘍になったりもします。

一般的には、しもやけは子供に起こりやすいものとされていますが、大人にもかなりの割
合で発症しているとも言われています。

子供に多いのが「樽柿型」と言われる患部全体が赤紫色に腫れるタイプで、大人に多いの
が「多形紅斑型」と言われる豆粒大の赤みや腫れがところどころにできるタイプです。

             

また、しもやけといえば、まず手足の指を思い浮かべますが、他にも耳の外側や鼻先、頬
などにもできて、赤紫っぽい色になって腫れます。

ときどきしもやけ(凍瘡)と凍傷が一緒になっている人もいますが、確かに凍傷はしもや
けがより重くなった症状ですので、その発生メカニズムには大差ありません。一番の違い
は、凍傷は長時間にわたり患部が寒さにさらされたために、皮膚や皮下組織(場合によっ
ては筋肉や骨まで)が壊死してしまった状態であるということです。

つまり、しもやけは気温が4℃前後で、1日の寒暖差が10℃以上になることが発症しや
すい条件とされていて、真冬より初冬や初春に多いという特徴があります。一方の凍傷は
0℃以下の環境下で起こります。

更に、よく似た時期に起こりやすい症状に「ひび」や「あかぎれ」があり、こちらも指先
に起こりやすい症状ですが、その原因は水仕事や乾燥などにより皮脂が失われたことに起
因する進行指掌角皮症という湿疹です。

以上のように、それぞれの発症の原因と症状の違いをしっかり見極めた上で対処しなけれ
ば、症状を余計に悪化させてしまうことにもなりかねません。

   しもやけの対処法とは   

まずは、寒暖差の大きい寒い日には、しっかりと保温に努めることです。外出時の手袋、
防寒用靴下、使い捨てカイロ、耳当てなど、冷えやすい部分をできるたけ温めるよにし
ます。特に、冷え性を自覚しているような人は、バランスの良い食事(特にビタミンE)
や適度な運動を心掛け、血流の改善をめざすことが大切です。

ただし、手袋や靴下、靴などが汗や雨・雪で濡れたりした場合は、濡れたままにしないで
できるだけ早めに取り替えることも、しもやけの予防には大切です。

             

風呂や湯沸かし器は、急に温めると、かゆみが強くなるので、ややぬるめの温度から始め
るようにし、できるだけ皮膚をこすらないように注意します。

塗り薬や内服薬を使う人もいますが、この種のものは潰瘍状態にまで進行していないなら、
部分的な症状に対処するより、全身の血液の循環を改善し、体を温めることの方が効果的
で、その方法としては漢方薬が昔からよく知られています。冷えや血流を改善し、しもや
けの症状の軽減には四物湯が有名です。

また、足の指のしもやけになりやすい人は、つま先の細い靴やヒールの高い靴などは、よ
けいに血流が悪くなりますので、控えるようにしましょう。

そして、すでにしもやけになっている人は、これらの対策を試みることで血行が良くなり
症状が改善されてくると、逆にかゆくなってくることがあります。良くなっているときも
悪くなっているときも、しもやけによるかゆみは掻かないことが鉄則です。

たまに、潰瘍状態になっていても放置している人もいますが、これは細菌などが感染して
化膿したり、皮膚が壊死したりする危険性もありますので、そのような状態にまでなって
いる人は、覚悟を決めて皮膚科へ行きましょう。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク