足がつる原因とつった時の対処法、そして予防法

足がつる原因とつった時の対処法、そして予防法

《本ページはプロモーションが含まれています》

   足がつる原因と対処法   

就寝中などに、足の筋肉が急に強い痛みを伴い収縮・痙攣を起こしたという経験は多くの
人にあると思いますが、その多くは「ふくらはぎにある腓腹筋」の痙攣ではないかと思い
ます。歩行やジャンプなど体を前方や上方に進める動作の主役なので、日常的に負荷がか
かりやすく、つりやすい筋肉でもあるのですが、この筋肉のをことを「こむら」というこ
とからこむら返りなどとも呼ばれています。

しかし、足がつるのは腓腹筋だけではなく、太ももや腹筋、首、足の裏などの筋肉にも痙
攣は起こります。普通は筋肉が疲れ過ぎて神経系統との連携バランスが崩れて起こります
が、普段と違う形で筋肉に負荷がかかったときなどにも起こります。

それ以外にも、冷えなどによる筋肉の血行不良、筋肉の働きに必要なカルシウム、マグネ
シウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラル類や水分が不足した時にも起こります。

           

このような条件が多く重なるほど、足がつりやすくなります。夏の日に友達とハイキング
に行き、汗をかいて、涼しい山荘で一泊なんてときに、夜は予想外に涼しくて体が冷えた
りしたときなどに痙攣が起こりやすくなるということですね。水泳のような体を冷やしな
がら筋肉疲労が大きい運動では、水泳中に足がつるということも珍しくありません。

では、足がつってしまったらどうするかということですが、まずは、つった部分の筋肉を
ゆっくり伸ばしましょう
。このとき無理に筋肉を伸ばすと、今度は肉離れになることがあ
りますので注意しながら伸ばします。

痛みが和らいできたら、マッサージなどを施し血流を良くすることです。バスタオルなど
つった部分を中心に温めることも大切です。

ただ、特に激しい運動をした訳でもないのに頻繁に足がつるといった場合には、糖尿病な
どの病気、ミネラル不足、動脈硬化などが原因になっている疑いもありますので、医療施
設で診察してもらいましょう。

   足がつらないための予防   

食生活を見直してミネラル不足にならないようにしましょう。インスタント食品やファス
トフードに頼っているような人に多い傾向があります。自炊できない環境であっても、野
菜や果物、乳製品、海藻類の摂取を心掛けることです。

また、筋肉疲労を緩和するためには、ビタミンB1、タウリンなどの栄養素も必要です。
卵、豚肉、牛乳、豆類、イカ、タコなどに多く含まれています。

そして、運動をするときは、相応の水分やミネラルの補給もするようにします。

筋肉が疲れるような運動をしたときはもちろんですが、そうでなくても寒い季節や夏でも
エアコンを入れて寝るような人は、筋肉を冷やさないようにして血行促進を図りましょう。

             

食生活がままならない人は、ビタミン・ミネラルが同時に摂取できるサプリメントを利用
する方法もありますし、筋肉の痙攣に直接働きかけるという漢方医薬品もありますので、
そのようなものを上手に活用してみて下さい。

特に、若い世代ならサッカーやテニスなど、足を激しく使う運動をしたときなどに起こる
ことが多いですが、中高年になると健康のためにと始めたウオーキングなど軽い運動でも
睡眠中にいきなり足がつるということも少なくありません。しかも、本来は一過性のもの
で自然に治まるものですが、この年代になると足のつる回数が増えたり、肉離れにまで発
展することもありますので、放置しないで出来るかぎり予防することが大切です。

なぜ、中高年になると慢性化したり重症化するのかと言えば、加齢により筋肉量の減少、
脱水症状や動脈硬化による冷えや血行不良、神経障害などを併せ持つことが多くなるから
です。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク