脳卒中・心筋梗塞を引き起こすヒートショックの予防と対策

脳卒中・心筋梗塞を引き起こすヒートショックの予防と対策

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.ヒートショックの原因

最近、ヒートショックという言葉をよく聞くようになりましたが、急に起こり始めたとい
うことではなく、もともと有ったものがそのように呼ばれるようになっただけのことです。

では、そのヒートショックとはどういうものかと言うと、気温の変化によって、血圧が乱
高下することで、脳内出血や心筋梗塞・脳梗塞など、心臓や血管の病気が起こることを言
います。その典型的な例が、暖房の効いた部屋から脱衣所移動し、浴槽に入るときに起こ
るケースです。暖かい部屋から脱衣所に移動するときは、寒さに対応して血圧が上昇しま
すが、衣服を脱いで浴室に入るときには血圧はさらに上昇します。ところが浴槽に入ると
急に体が温まることで血圧が一気に下降します。この血圧の乱高下によって心臓や血管の
病気を引き起こしてしまうことになるのです。

ヒートショックは誰にでも起こる可能性がありますが、特に65歳以上の高齢者、高血圧
や糖尿病などで動脈硬化のリスクが高い人、肥満・不整脈などに該当する人が影響を受け
やすいとされています。また、浴室に暖房設備がない、一番風呂が好き、熱い風呂が好き、
長風呂が好き、飲酒後に入浴するといったこともヒートショックのリスクを高める要因と
言われています。

そして、驚くことに、このヒートショックによる死亡者が、少し前(2006年)のデー
タになりますが、交通事故による死亡者7000人の2倍の14000人ということです
ので、身近に起こる可能性が非常に高いということになります。

もちろん、ヒートショックは風呂場だけではなく、トイレなどでも起こります。具体的な
場所というより、温度差が10℃以上ある場所ではどこででも起こる危険性があると覚え
ておくことです。

2.ヒートショックの予防

ヒートショックはいつでも起こりますが、もっとも多く起こりやすい時期が11月~2月
と言われています。特に、昔ながらの日本家屋で風呂もタイル床だったりして、暖房設備
もないような風呂で長風呂をして温まるというパターンはリスクが高くなるようです。

ヒートショックを予防するには、血圧が乱高下しない環境を作ることです。つまり、家の
中の温度差をできるだけ少なくすることです。お金の余っている人は暖房設備を整えると
いったことが可能ですが、一般的にはさまざまな工夫をすることで対応することになりま
す。ここでは、もっともヒートショックリスクの高い風呂場での対策を考えてみます。


まずは、脱衣所には簡単なものでもかまいませんので、暖房器具を置くようにしましょう。
浴槽のふたはしないようにして、浴室全体が温まるようにして湯を沸かします。給湯器に
よる湯張りの場合は、シャワーによる給湯を15分程度追加すると浴室の温度が10℃上
昇すると言われています。また、床がタイル張りの場合は、スノコやマットなどを利用し
てみるという方法もあります。

次に、お湯の温度ですが、41℃以上になると浴室での事故が増えると報告されており、
42℃以上の湯温は心臓に負担をかけることも知られています。これらのことから、風呂
は41℃以下の温度で、手や足など心臓から遠い場所からお湯に慣れさせて行くようにす
ると良いと言われています。

風呂から出るときは、体が温まって血圧が低下していますので、急に立ち上がると脳貧血
を起こし、めまいや失神してケガをすることがありますので、ゆっくり立ち上がるように
しましょう。特に血圧降下剤を使用している人や飲酒している人は注意が必要です。

また、意外に知られていませんが、高齢者は食後低血圧になることがよくあります。主な
症状は「めまい」ですが、食後20~30分して「めまい・ふらつき」を感じたことがあ
る場合は、食後低血圧になっている可能性もありますので、そのような人は「食事の前に
入浴」するようにしましょう。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク