中年以降に多い?足の裏がつる原因と予防方法

中年以降に多い?足の裏がつる原因と予防方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.足の裏がつる原因

足の裏がつるというと、何か特別なことのように思うかも知れませんが、基本的には「ふ
くらはぎ(こむら返り)」と同じです。一般的には「ミネラルバランスの乱れ」「脱水」
「熱中症」「神経障害」「血行不良」などが主な原因とされています。

             

夏場に運動をして脱水や熱中症になることはよく知られていますが、近年多く見かけられ
るのが室内での熱中症です。高齢者に多いと言われていますが、いずれの場合にも筋肉を
動かすためには欠かせないミネラルが不足することで、足がつるという症状が現れます。

また、寝ているときに足がつるという場合は、その多くは脱水で、寝ている間は水分の補
給をしない上に、結構な量の汗(一晩に500cc程度)かきますので、脱水症状になり
やすいのです。特に、日中から暑くて大量の汗をかいた日や、運動後に水分補給が十分で
ないようなときに起こりやすいと言われています。

ただ、足の裏がつるというケースでは、中年以降に多くなると言われていますが、それは
年齢が上がると運動不足になる人が多く、足の筋肉の柔軟性も低下していることが多いた
めで、筋肉に過度な負担がかかりやすくなるためと言われています。高齢者になると、足
を伸ばしただけでも足の裏がつってしまうということもよくあります。

2.足の痙攣の予防法

ミネラルとは、私たちの体に存在するナトリウム・マグネシウム・カルシウムなどのこと
です。不足すると筋肉や神経の働きに悪い影響を与えることになりますので、日頃から栄
養バランスを考えた食事内容にすることが大切です。

次に、寝ているときに知らず知らず冷えているのが足で、冷えで筋肉が収縮すると血行が
悪くなり、筋肉の制御機能が乱れることも足の裏がつる原因と言われています。昔は冬場
に多い症状でしたが、エアコンの普及で、近年は夏でも足の裏がつるという話は少なくあ
りません。

           

足の裏がつったときに困るのが車の運転ですよね。つった足のつま先を掴んで、ゆっくり
自分の方に引き寄せるという方法が一般的によく知られていますが、狭い車内では難しい
ときもありますので、そのようなときには「足首を曲げてふくらはぎをやさしくマッサー
ジ」してほぐすようにしましょう。私は皮膚から吸収するマグネシウムというスプレー
使っていますが、これはなかなかのおすすめ品です。

日常生活上での予防としては、こまめに水分補給をする、立ったまま・座ったままの姿勢
が多い人は適当に姿勢を変える、足が疲れない靴を選ぶ、ふくらはぎ・アキレス腱・足底
筋膜などのストレッチをして柔軟性を保つようにします。

また、体の疲労だけではなく、ストレスなどの精神的な疲労も原因になることがあります
が、ほとんどの場合に共通しているのが足の裏の血行で、足の血行が悪くなると、足の裏
や足の指、土踏まずなどがつりやすくなります。なので、もともと足の裏がつりやすい人
は足湯や足裏マッサージなどで足の裏の血行を良くする意識を持つようにしましょう。

たまに、ダイエットや偏食気味の人でビタミンB1が不足すると、脳の働きが鈍くなり筋
肉調整がうまくできなくなって、足の裏や足の指がつりやすくなる場合があります。特に
思い当たるような理由もないのに足の裏がつりやすいという人は、食事内容も見直してみ
ると良いかもしれません。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク