血行障害が起きる原因と症状の出やすい部位を予防する方法

血行障害が起きる原因と症状の出やすい部位を予防する方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.血行障害が起きる原因と症状

血行障害とは、さまざまな場所で「血行が滞る障害」のことです。名称も症状もよく似て
いて混同されやすいのが「血行不良」ですが、血行不良は血液そのものに問題(血液ドロ
ドロなど)があって流れにくくなっている状態ですが、血行障害は血管に問題(狭くなっ
たり、閉塞するなど)によって血液が流れにくくなっている状態のことを言います。

血行障害が起こる部位は四肢(手足など)が中心で、もっとも多いのが下肢部分(足など)
と言われています。血行障害の症状として一般的によく知られているのが「エコノミー症
候群」や「下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)」ですが、日常的に誰でも経験しているのが
正座などによる「足のしびれ」です。

血行障害の初期症状は「手足のしびれや疼痛」です。さらに進行すれば、血流が途絶えて
しまった部分に「壊死」や「潰瘍」が起きることになります。血行障害の症状が起こる中
心は四肢ですが、基本的に血管のあるところならどこにでも起きる可能性があります。た
だ、手足などの末端部分に多いのは、もともと血液が届きにくい場所でもあり、途中のど
こかに血行障害が起きると、さらに行き届きにくくなるため、末端部分に症状が出やすく
なってしまうのです。

例えば、上腕から手にかけて血行障害が起こると、手の指にも症状が出ます。多くの場合
は「軽いしびれ」ですが、血流が途絶えてしまうほど重症化すると、壊死してしまって切
断しなければならないような事態になることもあります。

そこで血行障害の原因はと言えば、すでに何となく気付かれた人も多いかと思いますが、
外傷などによる血管の圧迫や動脈硬化が中心的な原因ということになっています。

2.血行障害の改善と予防方法は

外傷などによる血管の圧迫を別にすれば、血行障害と深くかかわっているのが動脈硬化と
いうことになります。動脈硬化は、加齢や高血圧、血栓などによって引き起こされ、血管
が硬くなって、弾力性が失われてしまう病気です。よく知られているのが「粥状動脈硬化」
ですが、これは太い動脈で起こりやすく、脳梗塞などの原因になるとされているものです。
細い動脈の場合は「細動脈硬化」と言い、硬化の進行によっては血管破裂の可能性がある
と言われています。

血行障害を予防するには、まずは動脈硬化のリスクファクターを減らすことです。動脈硬
化も生活習慣病の1つですので、動脈硬化予防はそのまま生活習慣病予防ということにな
ります。食生活・運動・規則正しい生活に気をつけることと禁煙です。タバコには血管の
収縮作用がありますので、血行障害を気にする人なら特に疑問に思うこともありませんね。

もうすでに健康診断などでコレステロール値などの指摘を受けている人は、とりあえずは
そちらの方の改善をする必要があります。食生活の見直し、運動習慣をつけるなど基本の
ところから見直してみましょう。なかなか思うように行かないという人には、コレステロ
ールや動脈硬化対策としての医薬品もありますので、上手に活用してみて下さい。

また、手足に冷感があったり、安静時に疼痛があったりという経験をしている人は、早め
に医師の診断を受けることも選択肢に入れておくようにして下さい。その際には、できれ
ば循環器系の疾患も含め、全身の検査をしておくと安心できます。動脈硬化は血管のある
ところすべてに可能性がありますので。




 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク