生活習慣病予防とは摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス調整!

生活習慣病予防とは摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス調整!

《本ページはプロモーションが含まれています》

生活習慣病の定義

もともとは「成人病」と呼ばれていたのですが、その当時は糖尿病や心臓疾患、
脳卒中、ガンなどの病気の発症原因は、加齢によるところが大きいと考えられ
ていました。しかし、その後の研究でこれらの病気が発症する以前の個人の生
活習慣の因子も深くかかわっていることがわかり、平成8年に成人病から生活
習慣病へと名称を変更し、成人だけではなく子供も含めて生涯健康的な生活を
送れるようにという意味が込められたのです。

そもそも生活習慣病とは、豊かな日常生活が背景にあり、食べ過ぎを中心に過
剰な摂取エネルギーと乗り物等の普及による慢性的な運動不足による消費エネ
ルギーの極端なアンバランスによるところが大きく、さらに現代病の原因の多
くに関係するストレスの増大が重なった状態ということなのです。

        

その代表的な病気は、糖尿病、肥満症、脂質異常、高血圧症などですが、これ
らの病気は後に合併症としてさまざまな問題を引き起こす重病に関係している
ところが問題なのです。

最近よく言われるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)がその代表で、
肥満になると、糖尿病、脂質異常症、高血圧症になりやすく、それらが合併し
て動脈硬化を促進させることになります。ところがそれらのほとんどが自覚症
状がないので放置されてしまうことが多いのです。すると突然「心筋梗塞」や
「脳卒中」など生命にかかわる重病に襲われるということも普通に起こり得る
ところが問題になっているのです。

このように、肥満が原因となって起こる複数の生活習慣病が重なった場合のリ
スクを呼びかける注意が「メタボリックシンドローム」ということなのです。

         

生活習慣病の予防

ウイルス性の疾患などと違って、生活習慣病は自身の生活習慣が病気の原因で
あるため、強い意志さえあればその多くは予防することも可能ということです。

なので、生活習慣病の予防は、今の健康状態に疑問を持つことから始め、運動
や食生活、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣を見直すことで、病気の発症
や進行を予防することになります。

とは言っても、仕事上のお付合いもあり、気持ちは有ってもなかなか実際には
うまくいかないという人も多いかも知れません。

しかし、そのような環境でも、工夫次第ではある程度の効果があります。例え
ば、エレベーターを使わず、1階だけでも階段でのぼるとか、降りるときだけ
でも階段を使うというようなことでも、毎日やればそれなりに運動になります
し、通勤途中もたまには違う道を歩いてみると、新しい発見があったりしてス
トレスが解消されたりもします。

            

また、肥満と言えば食事ですが、最近は体に良い栄養素が含まれているだけで
はなく、糖や脂肪の吸収を抑える働きのある青汁というものもありますので、
食事の見直しが難しい人は、せめてそのようなものを飲む努力くらいはしたい
ところですね。

正直、糖と脂肪の吸収を抑えることができれば、見違えるほどスリムになりま
すし、外見だけではなく生活習慣病の予防にもなるのですから、ここはぜひ抑
えておきたいところです。

生活習慣病の予防とは、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスをいかに
して調整するかということなんです。つまり、食べるのを控えるのが難しけれ
ば、食べた物を吸収されにくくすれば良いのです。

他にもいろいろ工夫できることはあると思いますので、各自で自分の生活に合
った方法を探してみて下さい。

脂肪や糖やを抑える青汁

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク