糖尿病に使われる経口薬の種類と特徴を知って治療に活かそう!

糖尿病に使われる経口薬の種類と特徴を知って治療に活かそう!

《本ページはプロモーションが含まれています》


1.糖尿病の薬とは


自分に合った薬を正しく使用しないと、副作用や危険性があり、

治療に対する効果は高いけれども、副作用の管理も必要とされる

種類の薬品を「医療用医薬品」といいます。

      

つまり、医療機関において、医師の診察を受け、処方される薬と

いうことになります。

糖尿病の薬も、医療用医薬品なので市販されていません。

とは言っても、最近ではインターネットで海外から買えるような

ものもありますが、低血糖リスクや未認可成分が含まれていたりと、

安全性を考えるなら、やはり医師の指導のもとに治療すべきです。

糖尿病の治療薬は、おおむね初期段階では経口薬(飲み薬)から

入ることが多くなっています。

なので、この時点で、自分に処方される薬の特徴を知って、その

治療法に合った生活をすることで、早期の改善が期待でき、重度の

糖尿病や合併症を回避できることにもなるのです。

2.糖尿病の薬の種類


血糖値を下げることが、糖尿病治療薬の目的なので、いずれの薬も

血糖値を下げる効果があります。

     

ただ、その作用の仕方が少し違う3つのタイプに分かれています。

・インスリンの分泌を促す薬
・インスリンの効果を高める薬
・糖の吸収と排出を調整する薬

の3タイプになります。

<インスリンの分泌を促す薬>としては、

アマリール、グリミクロン、オイグルコン、ダオニール、

スターシス、ファスティック、グルファスト、シュアポスト、

ジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナ、トラゼンタ、

テネリア、スイニー、オングリザなど

があります。

<インスリンの効果を高める薬>としては、

メトグルコ、グリコラン、ジベトス、アクトスなどがあります。

<糖の吸収、排出を調整する薬>としては、

グルコバイ、ベイスン、セイブル、

スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、アプルウェイ、

カナグル、ジャディアンス

といったものがあります。

医療機関で自分に処方された薬が、どのような種類のものであるか

を知ることで、自身の糖尿病のおおよその治療の方向がわかります。

なので、その方向に沿った生活を心がけることで、早期に改善される

ことにもなるのです。

3.糖尿病治療薬の特徴


・インスリン分泌促進系の特徴

インスリン分泌を促進させて血糖値を下げる効果がありますが、

運動が不足すると太りやすくなったり、食事に注意していないと

低血糖を引き起こすリスクがあります。

   

・インスリン効果を高める薬は、

肝臓に作用して、ブドウ糖の過剰生成を抑えるので、臓器に障害の

ある人や、高齢者には向きません。

・糖の吸収と排出を調整する薬は、

食前に服用するのが、腸内で糖の分解を抑制し、吸収を遅らせる

タイプのもので、血糖値の上昇を抑える効果がありますが、

下痢など消化器系の副作用が出ることがあります。

SGLT2阻害薬系は、いわゆる過剰な糖を尿と一緒に排出することで

血糖値を下げるものですが、頻尿、多尿で脱水状態にならないように

注意が必要です。

以上のように、糖尿病治療薬といっても、その種類によって、

作用の仕方が違いますので、今、自分はどのような目的の治療を

受けているかを知って、その目的に合った生活を心がけるように

しましょう。



 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク