老化予防は糖化対策から、決め手は食後血糖値

老化予防は糖化対策から、決め手は食後血糖値

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.糖化(体のコゲ)とは

老化を早める要因として、最近注目されているものに糖化があります。体のコゲと言われ
ることもありますが、これは過剰に糖質を摂取することで、体内のタンパク質などと結び
ついて細胞を劣化させ、シワやシミなどとなって現れることで、肌の老化を早めるとされ
る現象のことです。

しかし、この現象は特に肌に限ったことでもなく、内臓組織などにも影響を与えることで、
さまざまな病気の原因になって、動脈硬化、白内障、アルツハイマーなど、加齢によると
されている病気を促進する作用があるとも言われているのです。

糖化とは、糖がタンパク質や脂質に結びつくことで変性し、老化促進物質のAGE(糖化
最終生成物)が作り出されることです。この現象は、よくホットケーキが参考にされます
が、ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「タンパク質」と結びついて変
性し、こんがりと焼けて褐色になっている状態です。美味しそうな匂いに食欲がそそられ
るという人も多いと思いますが、これが体内で起きると、そんな悠長なことを言っていら
れる問題ではありません。

       

糖化によって、コラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失ってしまいます。髪のタン
パク質が変性すると、ハリやツヤがなくなります。女性なら、これが何を意味しているか
はすぐに解りますね。

体内でも、血管の組織が糖化されると、血管がもろくなり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞
などのリスクが高くなります。このようにして、糖化は体の組織の老化をひき超す原因に
なっていることが多く、他にも、腎機能の低下、骨粗しょう症、白内障、網膜症、アルツ
ハイマーなど、高齢者に多いとされている病気とも深くかかわっていることが多いと言わ
れているのです。

2.糖化対策は血糖値から

糖化とはどうして起こるのかと言うと、もっとも起こりやすい時間帯が「食後1時間」と
言われています。糖尿病対策をしておられる人なら、すぐに納得できると思いますが、健
康診断で糖尿病の診断をする空腹時血糖値やヘモグロビンA1cが正常であっても、それ
は糖尿病に関して大丈夫という意味で、食後血糖値が200を超えるような場合は、糖化
は進行することになるのです。

           

とは言っても、食後血糖値を毎回測定するなんて、ほぼ不可能だと思いますので、おおよ
その目安として、食後2時間ほどして、やたら空腹感を覚え、その後に収まるといったこ
とを頻繁に経験しているようなら、そのメカニズムはともかく、糖質(炭水化物)を摂り
過ぎて、血糖値が上昇していると考えるべきです。

同じように食べていても、若いうちは代謝能力によってAGEも排出されてしまいますが、
加齢とともに代謝能力は低下してきますので、AGEも体内に蓄積されやすくなります。

もともとメタボを自覚しているような人は、それは、日頃から血糖値が高いという意味で
もありますので、糖化反応も強く、AGEの大量生産につながります。このことは、もう
すでに糖尿病と診断されている人も同じで、糖化速度が上がり、老化だけではなく、合併
症などのリスクも上昇することになります。

このような食事による血糖値を調整するために、GI値の低い食品を食べることが勧めら
れていますが、糖質そのものは、体には不可欠な栄養素でもありますので、要は血糖値を
急激に上げないような食事をするということです。

できるだけ、GI値の低い食品を選んで、ゆっくり食べて、血糖値の急激な上昇を防ぐこ
とが、糖化を防ぐ方法ということになりますが、これも実際やってみると難しいですね。
少なくとも、私の場合は無理でした。

そこで、私にでもできて、かなりの効果を実感できている方法として、おすすめできるの
が、食事と一緒にサラシア茶を飲むことです。ただこれだけのことですが、糖質の吸収を
阻害する働きで、血糖値は急激に上昇せず、食後の眠気や空腹感もなくなりました。それ
だけではなく、吸収されなかった糖質が、そのまま善玉菌のエサになるため、腸内環境も
改善されて、老化どころか、便秘もなくなり、肌もシットリしてきて絶好調です。もちろ
ん、これには個人差はあると思いますが、それでも血糖値の急上昇らしい気配はなくなり
ましたので、十分おすすできると思います。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク