加齢による運動機能の低下ロコモティブシンドロームの予防法

加齢による運動機能の低下ロコモティブシンドロームの予防法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームの日本名は「運動器症候群」と言いますが、一般的には「ロコ
モ」として知られています。と言っても、この概念は2007年に日本整形外科学会によ
って新しく設定されたものですので、介護職などに従事している人は別として、あまり広
く知られていないという種類のものかも知れません。

運動器とは、骨・筋肉・関節・腱・靭帯・神経などで構成される身体を動かすための組織
や器官のことを言います。つまり、この運動器の障害が原因で運動機能に低下をきたした
状態のことをロコモティブシンドローム(ロコモ)と呼んでいるのです。

ロコモの内容がわかっても、その深刻度がわかる人は少ないと思いますが、実は現在介護
を必要としている人や支援を必要としている人の約半数が運動器の障害によるものと言わ
れていますので、運動器の障害が日常生活の自立度を下げる大きな要因になっていること
がわかります。

加齢による運動器の機能低下とは、四肢や体幹の筋力の低下、体力・耐久性の低下などに
より、歩行機能やバランス機能などが低下して身体が思うように動かなくなる状態で、ケ
ガや骨折のリスクが高くなります。だからと言って、家に閉じこもりがちになると、さら
に運動器の機能は低下してしまうことになりますので、できるだけ早めに進行を予防する
ための対策を立てる必要があるのです。

             

自分でできる簡単なロコチェックとしては、片足立ちで靴下を履けない、家のなかでつま
ずきやすくなる、手すりなしでは階段を上れない、2リットルのペットボトルを持ち歩く
のが困難、15分以上歩き続けることが困難、横断歩道を青信号内で渡り切れない、など
の症状が見られるようなときは、早急にロコモ対策を立てる必要があるかも知れません。

2.ロコモティブシンドローム対策

ロコモ対策と言っても、特別難しいことをする訳でもありません。毎日の生活で運動と食
事の内容を少し見直してみるといった簡単なことから始めれば良いのです。つまり、筋肉
や骨、関節の機能を維持するための運動や食事内容を考えることです。

加齢によるということから、高齢者と考える人も多いですが、例え若い人であっても運動
器の機能低下があれば、筋力やバランス力を強化する必要があります。特に、変形性膝関
節症、骨粗しょう症、関節リウマチ、変形性脊髄症、脊柱管狭窄症、背柱管狭窄症、骨折、
四肢・体幹の麻痺、腰痛などの疾患を持っている人は、年齢に関係なくロコモ対策の必要
があります。

        

具体的には、スクワットや片足立ちなど、誰でも簡単にできるものから始めるのが良いと
されていますが、それでも決して無理をしないように、最初は「つかまるものがある」状
態で行なうようにして下さい。

また、肥満をはじめ生活習慣病の原因とロコモは相互に影響を受けやすいとも言われてい
ますので、運動機能の維持・強化とともに、肥満解消など生活習慣病予防の対策も考える
必要があります。まだそれほど深刻な状態ではない人の体幹力を鍛え筋力もアップさせる
運動器具も販売されていますので、そのようなものも上手に使うと継続しやすいかも知れ
ません。

ロコモティブシンドロームは高齢者に多いことはまちがいありませんが、その下地はもっ
と早く、極論すれば子供の頃から運動嫌いといったこととも無関係ではありません。なの
で、自分の運動器の衰えに気付いたときは、そのときをきっかけに生活スタイルを見直す
ことがロコモティブシンドローム予防の基本なのです。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク