首のこりが原因で頭部から首の後ろが痛む頚性頭痛の対処法

首のこりが原因で頭部から首の後ろが痛む頚性頭痛の対処法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.頚性頭痛の症状とは

頭痛と言ってもさまざまな種類がありますが、後頭部から首の後ろにかけて、ときには肩
こりやめまいなどの症状もともなうといった頭痛を経験したことはないでしょうか。これ
は、首のこりが原因で起きる「頚性頭痛」と呼ばれるものですが、慢性的な頭痛は大きく
分けると緊張性頭痛(約7割)と片頭痛(約3割)という分類になり、頚性頭痛も緊張性
頭痛の1つです。

首の筋肉がこることで大後頭神経が締め付けられて起こる頭痛で、頭が締め付けられるよ
うな痛みが続きます。原因はもちろん首のこりで、同一姿勢を長時間続けていたり、首に
強い圧力がかかることで「首こり」症状が起こります。緊張性頭痛は、首の筋肉の中を走
る神経を圧迫することで起きる頭痛とされていますので、緊張性頭痛も頚性頭痛もつまる
ところ同じということになります。

ただ、緊張性頭痛と捉えれば、その治療は鎮痛剤や筋弛緩薬を用いて、痛みや筋肉の緊張
をやわらげるという従来型の対症療法になりますし、頚性頭痛と捉えれば、首のこりをほ
ぐす治療をすることになります。結果的には、薬で一時的に抑えた治療法ではやがて頭痛
が再発しますが、首のこりは解消法を知ることで再発の確率はグンと下がります。

また、頭痛とともに顔面(多くは額)に鈍痛が現れることもあります。三叉神経痛とよく
似ている気もしますが、三叉神経痛は左右いずれかの顔面に激痛が起こるのが特徴ですの
で、鈍痛の場合は首のこりを解消することで頭痛と同じように良くなります。

2.頚性頭痛の改善方法

頚性頭痛の原因である「首こり」を解消するためには、まずは首への負担を減らし、筋肉
に過剰な緊張を起こさせないように意識することから始めます。パソコンやデスクの配置
などを見直し、作業しやすい環境を作ったり、長時間の連続作業や連続視聴などは避ける
ことが大切です。また、作業中の姿勢にも注意を払うようにし、疲れを感じる前に休憩を
とるようにする習慣をつけましょう。そして、できれば首回し、肩回しなどの体操も心が
けるようにしたり、首や肩を温めるのも、コリをほぐす手ごろな方法として覚えておきま
しょう。さらに、首・肩はもちろん、全身の血流を良くする軽い運動も週2~3回取り入
れることができるよう努力してみましょう。


そして、意外に見過ごされているのが「枕」です。寝ているときには、首周りの筋肉も休
めてスッキリしたいところですが、案外、起きてみると首にハリや違和感があることがよ
くあります。そのようなことが良くある場合は、これを機に枕を変えてみると良いかも知
れません。特に慢性的な肩こりや頭痛に悩んでいる人は、積極的に考えてみる必要があり
ます。私は寝る前に5分ほどネックストレッチャーという器具を使っていますが、これは
かなりの優れモノです。本気で首コリに取り組む気持ちがあれば、この程度の自己投資は
必要かも知れません。余裕があれば試してみて下さい。

他にも、ゆったり気分で入浴、血行促進作用のある食事、ストレスの解消など、日常生活
でも良いと思うことがあれば、まずはやってみることです。特に「血流が良くなる」とい
うところに焦点を合わせることで結果はついてきます。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク