しもやけが治りにくい原因と早く治す方法・効果的な予防法

しもやけが治りにくい原因と早く治す方法・効果的な予防法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.しもやけが治りにくい理由

寒くなると、手足や耳たぶなどが赤く腫れたり、強いかゆみでがまんできなくなるような
症状を「しもやけ(凍瘡)」と言います。正確に言えば、単に寒いというより最低気温が
5℃以下で、1日の気温差が10℃前後の環境で起こりやすいと言われています。つまり、
しもやけは「冷え+温度差」で発症する肌トラブルということです。

私たちの体温を一定に保つ働きをしているのは「自律神経」です。寒いときには血管を縮
め、温かいときには血管を広げて、血流を調整することで体温を一定に保とうとします。
ただ、動脈と静脈は収縮速度が異なり、動脈は素早く、静脈はゆっくりと回復するため、
急激な温度変化についていけず血行不良が生じることになります。これがしもやけを引き
起こす原因とされています。

しもやけの主な症状は、赤紫色の腫れやかゆみ、ジンジンする痛みなどですが、悪化すれ
ば「水ぶくれ」ができることもあります。このときにかき壊してしまうと、いつまでも治
りにくい状態になってしまいます。

しもやけが治りにくい原因は、適切に対処しないことです。つまり、しもやけの症状が現
われているにもかかわらず、何もせず放置してしまうことで長期化することになるのです。
もっと言えば、体質的にしもやけになりやすい(過去に何度もしもやけができたことがあ
る)人が、寒い季節が到来しても、手や足の指、耳たぶ、鼻の頭、頬など、しもやけにな
りやすい場所を防寒アイテムなどを使って露出しないような対策をしないことです。

2.しもやけの早期改善と予防

しもやけの予防は、季節の変わり目など温度差の激しいときには、まずはしもやけになり
やすい場所を保温することです。そして、しもやけらしい症状を見つけたら、その周辺の
血流を意識しましょう。寒さで自律神経が作用して血管が収縮し、末端部分への血流が悪
くなると、うっ血(血液の滞留)が起こります。この状態を放置することなく、血流を改
善する方向に努めるのです。

例えば、入浴時は湯舟にしっかり浸かって全身を温めながら、患部のマッサージ(水ぶく
れやただれが生じている場合は不可)をしたり、入浴後は炎症鎮静・血行促進効果のある
クリームなどを塗る程度のことは必須です。

日常生活で注意することは、手を洗ったらすぐに拭くことです。しもやけは温度差によっ
て生じると言われていますので、手を濡れたままで放置して皮膚温が低下しないようにす
る必要があります。寒い日の外出時には、手袋やマフラー、マスクなどの防寒具を使って
しもやけになりやすい部分を保温するようにしましょう。また、汗や雨、雪などで濡れて
しまったときは、靴や靴下、マフラーなどをできるだけ早く取り換えるようにしましょう。

そして意外に気付いていないのが靴のサイズです。先が細くなっているものやサイズの小
さい靴は当然のことですが、普段はちょうど良いサイズでも、厚手の靴下を履くことで窮
屈になってしまって血行が悪くなっていることがあります。血行不良はしもやけが長引く
原因でもありますし、予防の面からも大切ですので、今履いている靴が適正なサイズかど
うか見直してみて下さい。

食事面でも、ビタミンEやビタミンCが不足しないようなメニューにしたり、空き時間が
あれば体操やストレッチなど、血流の良くなるような運動を取り入れてみましょう。仕事
中でも足指の運動くらいはできますので、気が付いたら動かしてみましょう。

しもやけにならないように防寒具などで寒さ対策をすること、しもやけの症状が出たら放
置しないで対処することを心がけることが、しもやけ予防・早期改善につながります。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク