糖尿病の合併症 - 急性と慢性どちらが怖い?

糖尿病の合併症 – 急性と慢性どちらが怖い?

《本ページはプロモーションが含まれています》


1.糖尿病の慢性合併症とは


我々が一般的に合併症と理解しているのが、こちらの慢性合併症です。

血糖値の高い状態(ドロドロ血液)が長期間放置されていると、

血管が傷つき、やがて失明や心臓病といった重病に至ります。

つまり、慢性合併症とは、高血糖が原因で、血管が傷ついたり、

詰まったりして血流が滞ってしまい、その結果、臓器や神経等に

いろいろな障害が起こってくる状態をいいます。

言い換えれば、慢性合併症とは血管の病気ということです。

    

ところが、このような一連の流れを経て進行する過程で、あまり症状を

感じないことも多く、気付いたときには、かなり悪化してしまっていたり、

急に生命にかかわるような危険な病気に襲われたりすることもあり

ますので、最低でも年に1度は健康診断を受けて、自己管理をする

ことが基本的な予防対策になります。

2.糖尿病合併症は「しめじ」と「えのき」


血管と言っても、人間の体には大小さまざまな血管が張りめぐらされて

います。

なので、症状の現れ方も、障害の起こり方も、それぞれに違っています。

そして、まずは細い血管にその症状が現れてくることは、容易に理解でき

ると思いますが、この細い血管に現れる症状こそが糖尿病特有の合併症と

いわれる最小血管症なのです。

つまり、神経障害、網膜症、腎症などがその代表で、んけい、んぞう

の頭文字をとって「しめじ」というのが糖尿病が原因で最小血管に現れる

合併症の主な症状です。
                

更に、高血圧や脂質異常症、肥満、加齢などの要因が加わると、

いわゆる動脈硬化といわれる、比較的大きな血管や関連する臓器にまで

障害が及ぶことになります。

これを、大血管症と言い、心筋梗塞、脳梗塞、壊疽(えそ)といった

重病に直結します。

これらの、そ、うこうそく、ょけつせいしっかんの頭文字をとって

えのき」というのが大血管症の代表的な症状とされています。
               

いずれの症状も、長い年月を経て発症するものなので、

年に1度の健康診断受診、生活習慣の改善等により、早期発見、

早期対応が、これらの慢性合併症を回避する一番の方法なのです。

3.急性合併症とは


長期間にわたり高血糖が続き、それが原因で血管に支障を来すこと

が原因で、さまざまな障害が起こることが慢性合併症ですが、

感染症、脱水、糖分の摂取過多などが原因で、急に異常な高血糖が

引き起こされることがあり、これを急性合併症といいます。

     

つまり、急に高血糖状態になるため、意識障害や昏睡状態に

陥ることもあるのです。

主に、1型(先天性インスリン欠乏症)患者や2型患者の治療中、

高齢者の他の病気や、薬との関係で起こることが多く、

適切な治療を継続していたり、日頃から健康管理を行っていれば、

それほど頻繁に起こるようなものでもありません。


しかし、急性合併症も、昏睡状態といった一刻を争う症状に襲われる

ことになりますので、糖尿病治療を受けている人や、糖質過剰摂取傾向

の人は普段から注意が必要です。


イヌリンとHMB


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク