骨粗しょう症の原因と予防・改善(骨密度を増やす)方法

骨粗しょう症の原因と予防・改善(骨密度を増やす)方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

   骨粗しょう症の症状と原因   

骨粗しょう症とは、簡単に言えば「骨がもろくなって骨折しやすい状態になる」病気です。
骨がもろくなるというのは、骨の密度が減ることが主な原因です。骨の密度は「カルシウ
ム」などのミネラル類が骨にどれくらい含まれているかということで、骨の強度の約7割
骨密度によって決まります。

残りの3割は、骨の構造や代謝、骨折、石灰化などの「骨質」で、これら2つの要素が骨
の強度にかかわっているのです。

骨密度は20代がピークで、その後は少しずつ低下していくのが普通ですが、女性に骨粗
しょう症が多いのは、もともとピーク時の骨量が男性より少ない上に、ダイエットなどで
十分な骨量が確保されなかったりしているところに、更年期になると女性ホルモンの減少
も加わり「骨吸収」や「骨形成」作用が抑制されることで、一気に骨密度が低下してしま
うのが原因です。その昔、はやった麩菓子(ふがし)のように、骨の中がスカスカになっ
てしまっている状態です。

       

このような骨の状態になると、軽微な外力でも骨折(脆弱性骨折)してしまうことになり
ますが、実際はこのような骨折をしたことがきっかけで骨粗しょう症に気付いたという人
も少なくありません。特に、喫煙、飲酒、ステロイド薬を常用している人や、慢性的に運
動不足状態の人は、比較的若い世代でも骨密度とは関係なく骨折リスクが高くなるという
ことも骨粗しょう症と合わせて覚えておく必要があります。

とは言っても、骨粗しょう症の主原因は「加齢による女性ホルモンの減少」とされていま
すので、それまでは骨太意識が高かった人でも、更年期を迎えたら骨密度の検査をときど
き受けることが骨粗しょう症の大切な予防法ということになります。

余談になりますが、骨が減少すると老け顔になるということをご存知でしょうか?一般的
には老け顔は皮膚の弛みによるものと考えられていますが、実はその皮膚の弛みに大きく
かかわっているのが皮膚を支える骨なのです。つまり、骨が縮めば皮膚が弛んでシワの原
因になるのです。そのように考えれば、美容の一環として骨密度検査も苦にならなくなる
かも知れませんね。

   骨粗しょう症の予防・改善法   

介護に携わる人は「サルコペニア(加齢による骨格筋量の低下)」「フレイル(運動機能
の低下)」「ロコモティブシンドローム(運動器機能不全)」という症状はよくご存じの
ところだろうと思いますが、実は骨粗しょう症もこれらと関係しているというより、お互
いに原因も予防法も治療法も重なることが多いのです。実際、骨粗しょう症もロコモティ
ブシンドロームを構成する疾患の1つになっています。

なので、骨粗しょう症を早期に気付き、予防・改善の努力をすることで、これらの高齢者
に多い身体的障害も同時に予防することになります。

           

そこで、骨粗しょう症の予防・改善方法とは具体的にどうすればいいのかということです
が、それは「運動」と「食事」にあります。

体を動かすことで「筋肉量」や「筋力」を増やし、それに必要な栄養をしっかり摂取する
ことです。運動は同時に骨の新陳代謝を活性化しますので、骨密度を維持する働きもあり
ます。しかし、すでにサルコペニアやロコモティブシンドロームの症状が出ている場合は
無理な運動は避け、医師や看護師の指示に従って、できる範囲で行うようにして下さい。

骨粗しょう症予防には、それ以外にも「骨の原料」も必要です。よくご存じの「カルシウ
ム」「ビタミンD」「ビタミンK」を摂ることと同時にインスタント食品やアルコール、
タバコなど、骨に良くないとされるものの摂取は控えるようにすることです。

よく分からないという人には、必要な成分がしっかり調整された状態で簡単に摂取できる
和漢薬」もありますので、ビタミン剤のつもりで毎日飲むという確実な方法で習慣的に
骨の原料を摂取することをおすすめします。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク