血流から始める「冷え」「老け見え」「体調不良」の改善計画!

血流から始める「冷え」「老け見え」「体調不良」の改善計画!

《本ページはプロモーションが含まれています》

血液の働きと血流の関係

血液は体中の細胞に酸素や栄養を運び、老廃物を回収するというのが基本的な
働きですが、体内で作られた熱も血液によって運ばれているのです。

この熱は皮膚の温度センサーで感じたものが自律神経の働きで調整されている
のですが、暑いときは血管の拡張や発汗によって放熱し、寒いときは血管を収
縮させたり血流を減少させることで熱の消失を防ごうとするものです。

その際、脳や内臓の活動拠点である体の中心部の温度が優先されるため、寒い
ときには手足の先などの血流が制限されて冷えを感じるようになるのです。

というのが、一般的な解説になりますが、しかしよく考えてみて下さい。この
体温の調整機能は何も冷え性の人にだけ適用されている訳ではなく、地球上で
生活する人間のほとんどが同じ機能を持っているのです。

         

とすると、体が冷える原因は、この人間の持つ本質的な温度調整機能ではなく、
別の原因で血液の酸素や栄養や熱を運んだりする役割が阻害されているという
ことになります。

その原因とは、まず血流をコントロールをしている「自律神経の乱れ」です。
ストレスや不規則な生活で自律神経の働きが乱れると、当然血流の調整も正し
く行われなくなります。それは年中同じですが、体感としては暑い夏より、寒
い冬の方がより影響を受けやすくなります。

次に、貧血や低血圧で「血液そのものの状態が悪い」場合も酸素や栄養や熱が
きちんと届かなくなり冷えの原因となりますし、自律神経と同じ視床下部のコ
ントロール下にある「女性ホルモンの乱れ」も自律神経に影響を及ぼすことで
冷えを生じさせることになります。

また、貧血や低血圧でなくても、血中の糖質や脂質が増えて、いわゆるドロド
ロ血液と言われるものも、病気はもちろん冷えの原因になります。

       

体が冷えると単純に「寒い」というだけではなく、血流が悪くなっているとい
うことなので、体のすみずみの老廃物の処理ができなくなります。なので、そ
のような状態が続くと筋肉が硬くなり「肩こり」をはじめ、体のいろいろなと
ころに痛みが現れることになるのです。

もちろん血流(出血)がスムーズに行われないことで起こる「月経痛」なども
そのトラブルの1つということになります。

そして、血流の悪化は肌のターンオーバーにも影響しますし、老廃物がうまく
排除されなくなると、肌荒れや吹き出物などの原因にもなります。

つまり、「冷え」も「肌トラブル」も「体調不良」も、すべて血流が関係して
いるということなんですね。

血流を改善するためには

血管と言うと動脈や静脈を思い浮かべる人が多いですが、体の血管の99%は
毛細血管なんです。そしてこの毛細血管は大きな血管と違って、加齢とともに
減少していくものでもあるんです。高齢になると体が冷えるというのはこのた
めなんですね。20歳の頃と比べると60歳では半分近くまで減ってしまうと
いうから、体が冷えるのも当然ということかも知れません。

更に、高齢になると筋肉量も減少するため発熱量も減ってしまうのです。

しかし、そのような物理的な問題はあるとしても、そのまま放置していては血
流が改善するようなことはありません。もちろん若いのに冷えがひどいという
人は、貧血や低血圧を改善することから始めなければいけませんが、全般的に
は服装から考えてみます。

補正下着やガードル、つま先がとがった靴、などで体を締め付けないようにし
ましょう。そして脇の下、お腹、腰、太もも、くるぶしといった太い血管があ
るところは露出させないことです。

        

末梢血管の体温センサーがある「首」を温めることも手足の冷え対策では大切
ですのでマフラーやスカーフでしっかりガードしましょう。。

また体を温めるには、何と言っても入浴が一番です。40度前後のお湯に20
分ほど浸かり、入浴剤などを活用するれば効果が上がります。

それと、冷えの盲点となる自律神経を乱すストレスも上手に発散させるように
しましょう。

もちろん、飲み物や食べ物も、体が温まるものを優先的に摂ることは言う間で
もありません。

以上、誰でも普通にできることばかりですが、まずはできることからやってみ
ることが大切で、ゆとりがあれば適度な運動をプラスすれば筋肉量が増え、熱
量の産生が増えますし、血流も良くなりますし、ストレスの解消にもなります。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク