屋内でも起きる低体温症の初期症状と予防・対処方法

屋内でも起きる低体温症の初期症状と予防・対処方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.低体温症の発症の多くは屋内

低体温症と聞くと、雪山遭難など寒冷の環境下をイメージしがちですが、実はもっとも多
く発症しているのが屋内で、全体の7割以上と言われています。また、近年は熱中症で亡
くなられる人が少なくなく、一般的には熱中症は怖いと認識されていますが、低体温の死
亡者も毎年1000人以上と言いますから、熱中症より多くの人が低体温症で死亡してい
るとまでは言わないまでも、同じレベルで生命危機のリスクがあるということなのです。

低体温症とは、深部体温が35℃以下になった状態のことを言います。深部体温とは、体
の内部の温度のことで、一般的な脇の下で測る体温のことではありません。深部体温によ
って、軽度(35~32℃)、中等度(32~28℃)、高度(28℃以下)の低体温症
と診断されます。

人間の代謝機能が正常に働くためには、37℃前後の体温を必要とします。そのため、低
体温になると骨格筋を収縮させることで熱を生み出そうとします。これはシバリングと呼
ばれる症状で、低体温の初期症状です。

症状が進むと、やがて震えはなくなりますが、末梢血管が収縮し血液が末端に運ばれにく
くなります。指先が動かしにくいとかうまく話ができないといった状態になります。さら
に症状が進行すると、意識の低下が見られ、反応が鈍くなって行き、やがて昏睡状態にな
ることもあります。

また、体温が低下すると代謝機能も低下しますので、自分で体温を上げることが難しいだ
けでなく、むしろ急激に体温が低下する状況になってしまいます。

しかも、条件が揃うと、気温が15℃前後の比較的暖かい環境下でも低体温症になること
があると言われていますので、低体温症は極寒の環境でのみ起こるという考えは改めるべ
きです。

2.低体温症の対処の仕方と予防

低体温になると、自分で体温を上げるための機能が低下するため、体を外部から温めるこ
とになります。方法としては「暖房器具を使って室内を温める」「電気毛布などの熱源を
体に直接当てて温める」といったことです。ただ、重症化している場合は熱源を直接当て
ることで心室細動(1分間に300回以上の不整脈)を引き起こすリスクもありますので、
できるだけ病院で適切な処置を受けるように、すぐに救急車の手配をして下さい。

予防方法の基本は、防寒をしっかり行い、室内も暖かい環境にすることです。特に高齢者
や乳幼児には注意が必要で、高齢者の一人暮らしの場合は、寒さへの適応力が低くなって
いる上に、疾患を持っていることが多く、低体温症を発症しやすいと言われていますので、
暖房器具などを十分に活用する必要があります。


低体温症は短時間で悪化しますので、まずは「軽症の初期症状(震え)を見逃さず、すぐ
に体を温める」ように対処しましょう。近年はさまざまな暖房器具も販売されていますが、
何と言っても室内全般を温め、温度調節機能も付いて、安全に使えるという意味ではエア
コンが優れています。最近の製品は省エネで電気代もストーブより安くつくことがよくあ
ります。本体も工事費込みでもストーブより安いという優良な商品もありますので、スト
ーブ派の人も一見の価値があります。

室内温に関しては、寒冷地は暖かく、温暖な地域ほど寒い傾向にあるというデータもあり
ますので、こまめに室内の温度を測る習慣をつけ、寒いと感じたら暖房を入れる、首と名
のつくところ(首・手首・足首)を冷やさないような服装を心がけましょう。部屋の温度
は18度以上というのが寒い日を過ごすポイントだそうです。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク