女性の7割は冷え症? 男性は? 低体温との違いは?

女性の7割は冷え症? 男性は? 低体温との違いは?

《本ページはプロモーションが含まれています》

冷え性と低体温の違い

冷え性と言えば女性と思われるかも知れませんが、女性の半数以上
と比べれば少ないとはいえ、決して女性だけのものではなく、男性
も全体の1割ほどは冷え症であると言われています。

女性に冷え症が多いのは、男性に比べて筋肉量が少なく熱を作り出
す力が少ないことや、貧血・低血圧の人が多いといったことなどが
考えられる理由です。

冷え性と言えば、一般的には冬の症状と思われますが、エアコンや
シャワー等の普及により、現代の生活環境下では夏にも冷え性状は
現れます。

     

そして、このように1年中「冷え」の症状を感じていると、自分は
「低体温」では?と考える人も多いのですが、冷え性と低体温はハ
ッキリ違います。

低体温というのは、「体温が36℃未満」の人のことで、冷え性と
は、「普通には寒さを感じない程度の温度でも身体の一部や全身に
冷えを感じる症状」のことを言い、特に体温が何度以下というもの
ではありません。

なので、一般的には自分は低体温と思っている人でも、体温を正確
に測れば、普通に生活している人のほとんどは36℃以上あると言
われていますので、納得のいかない人は、一度クリニックなどで正
しく体温を測ってみると安心できるかも知れません。

ただ、男性の冷え症は、女性の場合と少し違いますので、むしろ冷
え性で注意が必要なのは男性の方かも知れません。

   

つまり、筋肉量で女性に勝る男性の冷えの原因は、運動不足による
筋肉の減少、ストレス、生活習慣病の悪化による動脈硬化などが関
係していることが多いのです。

高齢男性になると、生活習慣病と関係なく、加齢による動脈硬化が
進み「血行不良」を招いている結果としての冷え症も考えられます
ので、女性以上に男性の冷え症の方が心配するべき点が多いのです。

 冷え性のメカニズム

冷え性は厄介だと考える人も多いと思いますが、そもそも冷え症は
なぜ起こるのかということを知れば、少しは「冷え」にも親近感が
わくかも知れません。

私達の生命活動を支えるために、さまざまな酵素が活躍しているこ
とは漠然と知っていることと思いますが、実はこの酵素がもっとも
活動しやすい温度が37℃と言われています。

なので、私達の体は、その酵素の活動基盤である内臓の部分、つま
り体の中心部の温度を37℃で維持しようと自動調整するのです。

     

具体的には、暑いときは末端の血管を拡張させ熱を逃がそうとし、
それでも追いつかなければ汗をかくことで調整します。

逆に、寒いときは末端の血管を収縮させ熱を逃がさないようにし、
生命維持に重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集中させて体温
を保とうとするのです。

このため、手足の先には血液が届きにくくなり、温度が下がるとい
うのが冷えのメカニズムです。

寒いときにブルブル震えるのは、筋肉を動かして熱を作りだそうと
するシステムで、発熱と筋肉の関係がよくわかる瞬間ですね。

このようにして人間は自身の自然調節機能で、暑さにも寒さにも耐
えてきたのですが、近年の生活環境の変化で、ほとんど1年中「冷
え」に晒されるようになりました。

              

生活習慣のなかで、このように「冷え」に慣らされ冷え続けること
を東洋医学では「積冷」と言って、西洋医学よりも早く重視して取
り組んでいたのですが、最近になってやっと西洋医学にもそのよう
な考え方が認識され、取り入れられるようになったのは、冷え症に
悩む人には喜ばしいことです。

しかし、何もしないで冷やされ続けるだけでは、冷え性の改善はさ
れませんので、辛い冷えを何とかしたいと考えているなら、季節に
関係なく「冷え性予防」はしておかなければなりません。

私は、その対策には漢方の考え方が理に適っていると考えています。

 

   

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク