冷え性と低体温の原因は全然違うが改善方法はほぼ同じ?

冷え性と低体温の原因は全然違うが改善方法はほぼ同じ?

《本ページはプロモーションが含まれています》

冷え性と低体温の違い

冬はもちろん夏でも手足の先が冷えた状態を「冷え性」といいます。原因は貧血や低血圧
などいろいろありますが、もっとも大きな原因は自律神経の乱れによるものです。

人間は恒温(体温を一定に保とうとする)動物で、それを調整しているのが自律神経なの
ですが、近年の空調環境が整った状態で生活していると、その機能が正しく働かなくなっ
てしまいます。更には強いストレスなども加わる現代社会では自律神経のバランスが乱れ
やすくなるため、手足の末端への血流が悪くなったり、動悸、頻尿などさまざまな症状も
現れやすくなります。

低体温というのは、体の中心部(内臓周辺)の体温が35度C以下になっている状態のこ
とで、冬山での遭難、アルコール・薬物などの中毒、感染症などによる全身衰弱などが原因
で、体内で生産される熱量より身体から出ていく熱量の方が多い状態です。

           

極端な低体温の場合は、全身の震えや筋肉の硬直、意識の低下など生命に危険な状態にな
りますが、多少の低体温状態では自覚しにくく、手足が冷えることもありません。

つまり、手足の先が冷えるのは「冷え性」の症状であり、低体温になると基礎代謝が低下
するため「疲労感」や「肌荒れ」などの症状が現れます。

症状としては、冷え性の方が辛く感じることが多いですが、中心部の温度は36度C以上
に保たれているので、必要以上に心配することもありませんが、内臓の温度が35度C以
下になる低体温は生命にかかわることも少なくないので、むしろこちらの方が深刻という
ことになります。

ただ、私たちが普通に測定する体温というのは「腋の下」ですよね。これは深部体温(内
臓の温度)が体の表面に伝わっている温度(皮膚温)を測っているということで、実際の
温度より少し低めになります。なので、皮膚温が35度台でも内臓温度はもう少し高いの
が普通です。だからと言って、このレベルにある人は安心していて良いというものでもあ
りません。

冷え症・低体温の改善法

原因も症状も全く違う両者ですが、その改善方法は意外にもよく似ているんですね。なの
で、自分は冷え性だとか低体温だとかあれこれ考えるまでもなく、まずは改善しようとい
う気持ちになることが大切です。ただし、低体温の場合は病的なもの(急性アルコール中
毒・雪山遭難など自力で対応できないもの)以外で「いつも体温がやや低め」という人が
対象になります。

まず、人間の体温は毎日一定のリズムを繰り返しているということをご存知でしょうか?
そのリズムを崩さないことが大切で、そのためには規則正しい生活習慣を保つことです。

次に、ダイエットなどによる朝食抜きやインスタント食品などによる栄養不足、運動不足、
ストレスの蓄積といった日常習慣の改善です。

つまり、普通の生活を普通にするだけのことなんですね。しかし、現代の社会では「普通
に生活すること」が難しいのです。仕事の能率を上げるために冷暖房を完備すると自律神
経が乱れる、成績を上げて出世しようとするとストレスが溜まる、といった具合で、普通
に生活することが難しいのが現代社会なのです。

なかでも、乗り物の普及は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。もちろん生活
が便利になるというメリットは誰しも認めるところですが、その反面で運動不足というデ
メリットも生まれました。

             

実際、この「運動不足」こそが冷え性にも低体温にも共通の主原因の1つなのです。人間
の体に熱を生み出すのが筋肉であるということはご存知の人も多いと思いますが、運動不
足が筋肉の低下を招く原因なのです。

体の冷えを改善するには、発熱装置(筋肉の強化)がなければ無理なので、規則正しい生
活習慣や日常習慣を身に着けながら、筋肉の強化を心掛けて下さい。運動時間があまりと
れないなら筋肉補強にプロテインを活用するなど、方法はいろいろありますので、まずは
冷え症・低体温を改善するという強い気持ちをもつことです。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク