手足は冷えて当たり前、冷えすぎないようにするのが冷え対策!

手足は冷えて当たり前、冷えすぎないようにするのが冷え対策!

《本ページはプロモーションが含まれています》

冷えは体温を保つしくみ

人間は「恒温動物」ということを聞いたことがあるでしょうか?爬虫類のよう
に体温が気温により変化して冬眠をする種類とは違い、体が血液の流れる量を
変化させたり、汗をかいたりして体温を一定に保つ機能があり、気温の変化に
関係なく一定の体温を保つことができるものを恒温動物と言います。

皮膚が寒さを感じると、それが脳の視床下部(自律神経)に伝わり、熱を逃が
さないようにしようとします。つまり血管を縮め、血流を抑えることで熱が外
に逃げにくくするのです。

逆に、暑いときは、血管を広げ、血流を増やしたり汗をかいて熱を逃がそうと
します。

          

冬になって気温が下がると、手や足の先が冷えるのは実は当然のことなのです
が、必要以上に冷えた状態が慢性的な感覚であるとき「冷え症」と呼ばれます。

この場合は、外気温というより体の体温調節機能がうまく働いていない状態な
ので、夏でも体が冷えてなかなか温まらないということも起こります。

つまり、冷え症とは、本来は体温を保つしくみがうまく作用しなくなったため
に起こる現象で、その原因を取り除いて機能を正常に戻すことが「冷え解消」
法ということになります。

体温調節機能が働かない原因

冷え症が、私達の体の体温を一定に保つ「体温調節機能」がうまく作用してい
ないことが主原因なのですが、その原因とは何でしょう?

体温調節機能の指示を出すのは、脳の自律神経の中枢の視床下部ですが、その
自律神経がうまく機能していないことが主な原因ということになります。では
その自律神経の機能が乱れるのはどうしてかというと、ストレスや不規則な生
活などの一般的な原因の他に、冷えの場合は常に空調の効いたところで生活し
ていると、室内外の温度差が激しくなり自律神経の機能も乱れてしまいます。

これが夏でも冷えるという現象を引き起こしているのです。

             

次に問題になるのは、矯正下着やきつい靴などで体を締め付けることによる血
行不良などで、温度を感じる皮膚感覚が鈍くなってしまうと、自律神経以前の
問題として温度調整が機能しなくなります。

同じような血流の問題は、貧血や低血圧の人にも起こりますので、そのような
疾患がある場合は、まずそちらの治療が優先されなければなりません。

更に、女性の場合は、女性ホルモンの乱れも自律神経の乱れにつながりますし、
もともとが発熱にかかわる筋肉量が少ないことも冷えやすい原因です。

しかし、どうして手足に冷えを感じるのかというと、私達の体の重要な臓器は
体の中心部に集まっていて、そこを最適温度の37度前後に保とうとしていま
す。特に寒くなると、末端への血流を抑えて中心部に熱を集めようとします。
そのため手足の温度が下がりやすく、冷えを感じることになるのです。

なので、末端冷え症の対策としては、自律神経の乱れを改善することと、貧血
や低血圧を改善することです。

貧血や低血圧にはサプリメント、自律神経の乱れにはストレスや生活習慣の改
善などいろいろありますが、まずは寒くて眠れないという基本的なストレスか
らなくしていきましょう。お風呂以外ずっと寒いという人にもバカ受けしてい
る画期的な冷え対策アイテムがあります。

ママウォーム

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク