男性の更年期障害の主な症状と快適に過ごす方法

男性の更年期障害の主な症状と快適に過ごす方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.男性更年期障害とは

女性の更年期のように、閉経前後の10年間といったわかりやすい指標はありませんが、
中年以降の男性にも女性の更年期症状と似たような症状が現れることがあります。病気で
もないのに「何となく不調」「突然、体にほてりや発汗」などが続くような場合は、男性
の更年期かも知れません。

             

男性の更年期障害も女性と同じく、男性ホルモンのテストステロンの減少によるものです
が、女性との違いは中年以降に加齢とともに穏やかに減少して行く点です。なので、年代
的には、30代後半からという曖昧なもので、個人差もあり、生活習慣などの影響も受け
やすいということで、ハッキリと更年期障害を意識していない人も少なくありません。

しかし、テストステロンの減少による症状としては、性機能の低下、筋肉量・骨密度の減
少、疲労感、体脂肪の増加、ほてり、異常発汗、頻尿、気分の変化などが見られることが
多いと言われていますので、中年以降に何かがおかしいと思ったら思い出していただきた
い項目です。

また、テストステロンは体の症状だけではなく、物事を判断したり、理解したり、認知機
能を維持・強化をする働きもあると言われていますので、そのような面でも不安を感じる
ようになったら、それは更年期障害が関係しているかも知れません。

ただ、女性ホルモン(エストロゲン)と違って、男性ホルモンのテストステロンは社会性
ホルモンとも呼ばれているように、生活習慣や社会的な活動とも深くかかわっていますの
で、年齢に関係なく社会的な役割を果たしていたり、趣味などを持って人生を楽しんでい
る人は、テストステロンの分泌が低下しにくいと言われています。逆に、定年後の社会と
のかかわりの減少や生活リズムの乱れなどにより、一気にテストステロンが減少して更年
期障害になるケースも多いと言われています。

2.男性更年期障害対策

テストステロンの分泌が低下すると、さまざまな更年期症状が現れるだけではなく、中性
脂肪やコレステロールの代謝にも影響します。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習
慣病が発症しやすくなり、動脈硬化などのリスクも高くなります。つまり、心筋梗塞や脳
卒中、狭心症などのリスクも高くなるということになります。

さらに、テストステロンは脳の海馬を活性化させる働きもしているため、認知機能の低下
にも関係してきます。

このように見ていくと、先行き真っ暗なイメージですが、テストステロンは「社会的な意
味をもつ役割を与えられたり」「社会から自身が認められる」ような状況に置かれると、
回復するという種類のものでもあるのです。

             

例えるなら、定年後に生きがいを見失って心身ともに老化傾向にある人が、趣味で菜園を
始めたとしましょう。朝起きて、今日はどの野菜の世話をしようと思う(意欲)、その方
法を学ぶ(認知力)、実際に作業をする(体力)は、すべてテストステロンの管轄なので
す。そして、収穫された野菜を持って帰ることで家族から感謝されることで、さらに意欲
が増すというサイクルが減少したテストステロンを回復させる機動力になるのです。

現代社会のように、何かを作り出す喜びもなく、何かを成し遂げたという実感も得られに
くい環境で生活している人は、テストステロンが減りやすく、回復が困難な状態なのかも
知れません。それでも、何とか対策を考えたいという人には、とりあえずはサプリメント
などを試してみると良いかも知れません。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク