腸管出血性大腸菌О-157による症状と対処の仕方

腸管出血性大腸菌О-157による症状と対処の仕方

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.О-157とは

ベロ毒素という強い毒素を産生する大腸菌の一種のことをО-157と言います。この菌
は動物の腸内に生息していて、汚染された食肉やその加工品、飲料水などを通して感染し
ます。食中毒の1つですので、初夏から秋にかけて感染することが多いと言われています
が、気温の低い季節での発生も珍しいことではありません。

О-157の原因食品として知られているものは、牛レバー、ハンバーグ、牛タタキ、ロ
ーストビーフ、サラダなどですが、他にもさまざまな食品からも検出されていますので、
食品を調理するときはいつでも注意する必要があります。

           

О-157の潜伏期間は3~8日と言われていて、頻度の水様便で発病が認められます。
その後の一般的な症状としては、激しい腹痛と水溶性の下痢が起き、血便が見られるよう
になります。ただし、血便が出たら必ずО-157というものでもありません。細菌性の
カンピロバクタ―による食中毒でもよく似た症状や血便が見られます。いずれにしても病
院で診察を受けるのが最善の方法です。

感染者の抵抗力にもよりますが、小児や高齢者は重症化しやすいので、О-157の感染
が疑われるようなときは、できるだけ早く医師の診察を受けるようにしましょう。一般的
な下痢止めには毒素を排出しにくくするタイプのものもありますので、自己判断で薬を飲
むようなことはせず、安静・水分補給・消化しやすい食事を中心にして、できるだけ早く
医師の診察を受けるようにしましょう。ただ一時的な対処法として市販薬を使うときは、
下痢止めではなく「整腸剤」を使用して下さい。

また、感染者が出た場合、食べ物に気をつけていれば良いというものではなく、ヒトから
ヒトへの感染にも注意が必要です。家族が手を触れるドアノブなどはしっかり消毒したり、
衣類は別に洗濯したり、タオルは共用しないなど、直接・間接的に感染しないように注意
することが大切です。

2.食中毒の予防法

О-157をはじめ、食中毒というものは、いかに菌を増殖させず殺菌して調理するかと
いうことにあります。生肉や魚、卵などを取り扱うとき、調理を始める前から、食品や手
についた原因菌・ウイルスなどに注意を払う必要があります。

私は食中毒をはじめ、あらゆるウイルス対策に年中活用しているのが電解除菌水です。手
の消毒にもマスクや衣類にもシュッとスプレーするだけでウイルスが不活性化されてしま
うという優れもので、その上、成分は浄水と塩だけで化学薬品無添加という人間にとって
は無害の消毒液です。コロナのときも非常に心強かったです。

次に、食材の細菌が活発に増殖するのが高温多湿の環境です。なので、食材の保管は増殖
が緩やかになる10℃以下で保存(マイナス15℃以下で増殖停止)し、できるだけ早め
に調理するようにしましょう。

             

また、もうよく知られていますが、ほとんどの細菌やウイルスは熱に弱いとされています
ので、肉や魚で心配なときは中心までしっかり加熱するような調理方法を選択することで
安心して食事を提供することができます。目安としては「中心部を75℃以上で1分以上
加熱する」ことです。野菜にも細菌はついていますが、野菜の除菌には沸騰した湯で5秒
程度の湯がき処理でも効果があるとされています。

要は、食中毒を防ぐには、手や食材に菌が付着しないように消毒・洗浄を徹底すること、
付着した菌を増やさないように低温保存・迅速調理を心がけること、加熱処理で殺菌をす
ることです。特に夏場の食中毒の季節には徹底することで、食中毒のリスクをかなり減ら
すことができます。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク