更年期症状が自律神経失調症に似ている理由

更年期症状が自律神経失調症に似ている理由

《本ページはプロモーションが含まれています》

更年期症状と自律神経失調症

更年期障害について、厚生労働省の説明では「40歳以降の男女の性ホルモン分泌量の低
下が原因の自律神経失調症に似た症候群」となっています。男女の性ホルモンとあります
ので、更年期症状は男性にもあるということになりますが、やはり、昔から更年期と言え
ば、女性の体に起こる変化の方が圧倒的に顕著であることは誰もが認めるところです。

更年期とは、女性の場合、閉経前後の10年とされていて、その閉経年齢の平均が、日本
人は約50歳と言われていますので、ほとんどの女性は40代から50代にかけて、更年
期を迎えるということになります。

             

この期間に、多汗、肩こり、イライラ、頭痛、めまい、倦怠、不安といった、心身にさま
ざまな変化が現れてくる状態を更年期症状と言います。さらに、日常生活に支障が出るほ
ど症状が重くなった場合を更年期障害と言います。

更年期障害のもっとも大きな要因は女性ホルモン(エストロゲン)の減少で、身体的な症
状を引き起こす原因ですが、そこに仕事や家庭内でのストレスなどによる社会的要因や自
身の性格による心理的要因などが加わった複合的な要因で、更年期障害は引き起こされる
と言われています。

では、なぜ、その更年期症状が自律神経失調症と似た症候群なのかと言えば、女性ホルモ
ンの分泌が減少することで、その分泌指令を出している脳の視床下部が混乱してしまいま
す。すると、同じ視床下部にある自律神経も混乱に巻き込まれてしまうことで、自律神経
も乱れることになり、さまざまな症状が出てくるのが更年期症状と言われています。つま
り、更年期の女性ホルモンの減少によって、自律神経が乱れた結果の自律神経失調症によ
る症状が更年期症状ということなのです。

更年期を無事に乗り切るには

まず、大切なことは、更年期の諸症状で死ぬことはない、ということと、やがて改善され
るもの
、ということをしっかり覚えておくことです。この事実を知っているだけでも、気
持ちにゆとりが持てますね。

そして、この時期は、胃腸などの消化器官にも変化が現れやすいので、食生活も見直して、
日本人の消化器官に適した和食中心に変えてみることで意外な効果も期待できます。和食
には、豆腐、油揚げ、味噌など、女性ホルモンの代用となるべく大豆製品が多く使われる
ことで、自然とイソフラボンの補給につながります。

             

また、気分的にすぐれないようなときは、ウォーキングなど、無理のない運動をすること
で、更年期だけでなく、体力を促進したり、ストレスの解消になったり、全身の健康状態
が改善されることにもなります。

さらに、更年期症状には効く薬はないという話もよく聞きますが、それは個々の症状のこ
とで、更年期という枠でとらえれば、こういうときこそ、体質改善が基本にある東洋医学
が役に立ちます。自然の生薬の配合ですので、体にも優しく、ジワジワと症状の改善に貢
献してくれるのが漢方薬です。

もう、すでに日本でも有名なものがあるのですが、それに気付いていないだけかも知れま
せん。命の母という名前は聞いたことがある人も多いと思いますが、漢方薬と言えば煎じ
薬というイメージを破って、錠剤になっていますが、中身は漢方薬です。知る人ぞ知る、
古くから更年期障害に効くと認められている有名な医薬品ですので、症状の重い人は一度
試してみると良いかも知れません。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク