気象変化による体調不良の原因は自律神経の乱れ

気象変化による体調不良の原因は自律神経の乱れ

《本ページはプロモーションが含まれています》

   不安定な天気と体調不良   

雨の降る日は体調がすぐれないとか、梅雨の季節には頭が痛いといった話をよく聞きます
が、それで病院へ行っても、ほとんどの場合「原因不明」で不定愁訴ということになって
しまいます。逆に言えば、不定愁訴と言われる症状の大半は自律神経の乱れによる体調不
良でもあるんですね。

その症状も、体の冷えやほてり、めまい、頭痛、肩こり、食欲不振、不眠、イライラ、う
つ症状など、ほぼ自律神経失調症と呼ばれるもので一致しています。

           

問題は、どうして天気で自律神経が乱れるのかということですが、人間の体はホメオスタ
シス(恒常性)により、体温を36~37℃に保たれるようになっています。外気温が高
いときには汗をかいて体温下げ、寒いときには毛穴を閉じ、血流を制限することで体温を
保とうとします。そして、この体温調整で重要な働きをしているのが自律神経なのです。

もちろん、多少の温度変化ならホメオスタシスの範囲内で特に問題になることもありませ
んが、季節の変わり目など、寒暖差が大きくなると、体温を一定に保つため自律神経も予
定外の働きをすることになります。つまり、想定外のエネルギーを消費してしまいます。

このような状態になって、疲労が蓄積することを「寒暖差疲労」と言いますが、体内のエ
ネルギーが大量に消費されてしまうことで、食欲不振や倦怠感、頭痛・肩こりなどの肉体
的な不調や自律神経の乱れによる不安・落ち込み・イライラなどの精神的な不調が出てく
るのです。

実際の問題として、寒暖差疲労が起こるのは、前日より気温差が5℃以上ある場合に影響
が出やすいと言われています。そして、その気温差が大きいほど疲労も大きくなります。

   寒暖差疲労を解消するには   

気象による体調不良の原因が、自律神経によるエネルギーの大量消費で起こる寒暖差疲労
であれば、特に心配する必要もないと考えるかも知れませんが、これがきっかけで、慢性
的な自律神経失調症や冷え性になってしまうこともあるのです。

もともと寒暖差疲労によって体調不良を起こしやすい人は、そのような傾向にありますの
で、できれば早めの対策をするに越したことはありません。

その方法としては、室内で過ごすときはエアコンなどで一定の室温を保つようにします。
ただし、外気温との差が大きい季節には、外に出たときの体への負担も考えて、室内外の
温度差を7℃以下にするのが良いとされています。もちろん、外出時には衣服による体温
調整も必要です。

次に、疲労しにくい体質にすることです。バランスの良い食事を心がけるのはもちろんで
すが、特にエネルギー源となるタンパク質や、疲労回復効果の高いビタミンB群の摂取量
を増やしたいところです。

また、自律神経を安定させるには良質な睡眠をとることも必要ですが、寝る前に5~10
分程度、ネックストレッチャーなどを利用して頚椎を伸ばす習慣をつけると、自律神経の
回復にはかなりの効果が期待できます。

           

更に、適度な運動やゆったりとした入浴は、疲れにくい体質や血流の改善に役立ちますの
で、ぜひ習慣化して下さい。本来は、そのような体質づくりによって、寒暖差疲労を溜め
ないようにすることで、不安定な天気でも不調を感じることのない生活ができるようにな
るのです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク