糖尿病・食後の眠気が血糖値上昇のサイン!その対策は?

糖尿病・食後の眠気が血糖値上昇のサイン!その対策は?

《本ページはプロモーションが含まれています》

食後の眠気と血糖値の関係

食事をすると、胃や腸の働きが活発になるのは副交感神経が興奮して消化器官の機能が高
められるからです。一方で、このときの交感神経は抑えられるため心臓の機能は抑制され
た状態になります。これが食後にウトウトしてしまうという現象で、自然な生命活動の形
でもあるのですが、それが起きていられないほどの強い眠気に襲われるという場合は、少
し意味が違います。

よく食後の眠気は低血糖が原因と言われますが、インスリンが分泌されにくかったり、そ
の効果が現れにくくなった状態(高血糖)が糖尿病なのに、糖尿病と低血糖・眠気の関係
はどうなっているのか疑問に思う人もいるかも知れません。

食後の強い眠気は、糖質(炭水化物)の食べ物をたくさん摂ったときに、一気に血液中の
ブドウ糖(血糖値)が上昇します。するとその状態を改善するためにインスリンが大量に
分泌されて処理されます。その結果、逆に糖分が不足して低血糖になり、脳に栄養(ブド
ウ糖)が行き渡らなくなって活動が停止してしまいます。つまり「眠くなる」という状態
になってしまうのです。

             

もちろん、まだこの時点ではインスリンが過剰に分泌されている訳ですが、それが膵臓に
負担をかけることになり、やがて疲弊して分泌されなくなる可能性が高いため、糖尿病の
初期症状
と言われているのです。

そして、もう1つ強い眠気と関係するのがオレキシンというホルモンです。このホルモン
は、脳を覚醒させたり睡眠状態にしたりする働きをしていて、分泌されると覚醒、分泌さ
れないと眠気という状態になるのですが、血糖値が上昇するとこのホルモンは作られなく
なります。


インスリンの働きによる血糖値の乱高下で眠くなるのですが、正常なら食後2時間程度で
収まるものが、いつまでも強い眠気が続いているような場合は、血糖値が高いままで正常
に戻っていないため、オレキシンが作られていないということになります。つまり、初期
の糖尿病の状態
ということです。

一般的には、健康診断での糖尿病検査は「空腹時血糖値」による判定が多いですが、その
結果に問題がなくても、食後に強い眠気が頻繁に起きているような場合は「隠れ糖尿病」
を疑ってみる必要があります。

糖尿病は治らない病気?

糖尿病の原因は、何らかの事情でインスリンの効力がなくなったり、インスリンそのもの
が分泌されにくくなった状態です。現時点では糖尿病は治らない病気と言われていますが、
それ自体は特に問題ではなく、それ以上悪化させることが問題なのです。

現在、糖尿病と診断された人でも、特に何か生活に支障がが出ているという人は少ないか
も知れません。むしろ、自分が糖尿病であることに気付いていない人の方が多いかも知れ
ません。しかし、そのまま放置すると、三大合併症と言われる糖尿病性「神経障害」「網
膜症」「腎症」などの最小血管障害をはじめ、心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞など大血管合
併症や感染症の悪化など、さまざまな障害が出てきます。

それでも、初期の段階で糖尿病に気付き、正しく対処すれば、糖尿病を治すことはできな
いまでもそれ以上の悪化は防ぐことも可能です。

           

そのためには、強い眠気などの糖尿病の初期症状と思われるような自覚があれば、生活習
慣を改め、食生活を改善し、適度な運動をするなど、いわゆる健康生活のお手本のような
生活をすることです。

具体的には、暴飲暴食を避け、炭水化物を控えめに腹八分目、内臓脂肪を落とすようなジ
ョギングなどの有酸素運送をとり入れてみるだけでもかなり違います。

なかでも炭水化物(糖質)の摂取を抑えることこそが糖尿病の大命題ですので、糖質の吸
収を抑える働きのあるサプリメントなどを活用するのも効果的な方法の1つです。

糖尿病は一度発症すると生涯治らない病気と言われていますが、自分が気をつけることで
健常者と変わらない生涯を全うできる病気でもあるのです。そのためには、できるだけ早
期に発見し、できるだけ早く対処することが大切なのです。

コタラエキス+

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク