しもやけが出来る原因と予防の仕方、症状を早く治す方法

しもやけが出来る原因と予防の仕方、症状を早く治す方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.しもやけができる原因

しもやけとは、手足や耳たぶなど、寒さにさらされることで血管が収縮して、血流が悪く
なることが原因で、赤紫色に腫れて、かゆみや痛みを感じる症状のことで、医学的には凍
瘡(とうそう)と言います。

よく似た言葉に凍傷というものがありますが、ここでは詳しく述べませんが、凍傷は血流
が悪化しただけではなく、皮膚組織が凍って破壊されて壊死状態になることで、起こる環
境が氷点下であるのに対して、しもやけ(凍瘡)は気温4℃前後のプラスの気温時に起こ
ります。また、同じように、冬になると指先がひび割れたり、出血をともなうあかぎれに
なる人も多いですが、こちらも水仕事や乾燥などで皮脂が失われて起こる湿疹で、しもや
けとは別のものです。

しもやけは寒ければできるといった漠然とした解釈をしている人が多いですが、平均気温
が4℃前後で、1日の気温差が10℃前後ある環境で発症することが多いとされていて、
真冬より、寒暖差が大きくなる初冬や春先に発症しやすいと言われています。

もちろん、気温だけが原因という訳でもなく、遺伝的に末梢血液の流れが調整されにくい
体質である場合にも発症しやすいと言われています。

      

症状としては、患部全体が赤紫色に腫れる樽柿型(T型)と小指の頭大の盛り上がりが複
数発生する多形紅斑型(M型)の2種類があり、T型は子供に多く、M型は大人に多いと
言われています。

見た目だけの問題ではなく、入浴したり、就寝時などに体が温まるとかゆみが強くなり、
悪化すると、破れてジュクジュクした潰瘍になることもあります。

2.しもやけを改善するには

症状が特に気にならない人は、そのまま放置していても、気温が上がる時期になると自然
に快方に向かいます。逆に、暖かくなっても治らなかったり、寒い季節でもないのにしも
やけのような症状が出た場合は、他の病気が関係していることが考えられますので、医療
機関で診察してもらうことをおすすめします。

しもやけの症状を早く治したい人は、まずは保温に努めることです。外出時は手袋や耳当
て、使い捨てカイロなどを使用したり、暇を見つけては患部をほぐすようにマッサージを
したり、ともかく冷えやすい部分を温めることを考えましょう。濡れた手袋や靴下は早め
に取り替え、靴も乾燥させるなど、冷え対策には十分な注意を払うことです。

             

特に、手首や足首など、首と名のつく場所は冷やさないようにしましょう。首が冷えると
顔も上肢も冷えることになりますので、マフラーや手の袖、ズボンの裾なども、流行より
保温性を重視したものにするようにしましょう。

潰瘍になっている場合は、ステロイド系の薬より、江戸末期の名医・華岡青洲が処方した
と言われる漢方の軟膏「紫雲膏」がおすすめです。低刺激性の良薬として現代でも評価が
高い漢方薬です。

また、毎年のようにしもやけで悩んでいる人は、末梢血行障害ということでなくても、そ
れに近い体質かも知れません。しもやけの季節が来る前からの対策として、天然型ビタミ
ンEを中心にした血行促進薬を飲んだり、足に汗をかきやすい人は靴下をまめに履き替え
るなど、できる範囲で保温効果を高めるようにすることです。そして、しもやけかなと思
ったら、温かい湯に手や足を入れて、患部の温浴というのも、しもやけ初期での改善方法
としては効果的です。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク