目が覚めたら肩周辺に痛みがある「寝違え」の原因と対処法

目が覚めたら肩周辺に痛みがある「寝違え」の原因と対処法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.寝違えの原因と症状

朝起きたら首が動かせないような痛みを経験している人は多いと思いますが、これは一般
的には「寝違え」と言われています。医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」という名称の首
回りの急な痛みを表す症状の1つとされています。

寝違えが起こるメカニズムは、睡眠中に何らかの負荷が身体にかかり、頭部の位置がずれ
た状態で首や肩の筋肉が長時間圧迫されて血流が悪くなっているときに、急に頭や首を動
かした(起床)ために炎症が起きて痛みが生じたものと言われています。

              

では、睡眠中にかかる負荷とは何かということですが、まずは「寝相が悪い」ことです。
無理な姿勢で寝ていることが多いため、首や肩の筋肉に負荷がかかりやすい状態にあると
言われていますが、特に日常生活でも姿勢の悪い人は、首や肩の筋肉疲労が慢性的に起き
ているため、短時間の寝相の悪さでも炎症を起こしやすくなるのです。

また、枕が高すぎたり、布団が重すぎたり、自分に合っていない寝具を使うことで、睡眠
中の寝返りが打てなくなって、首や肩の筋肉に負担がかかりやすくなります。

寝違えが多く見られるのは、季節の変わり目の頃と言われていますが、これは室温や冷風
などにより、寝ている間に首元を冷やしてしまうことで、首周辺の筋肉が緊張して首への
負担がかかりやすくなるためと考えられています。

他には、ストレスが溜まりすぎると、血行不良や睡眠の質の低下などをもたらし、それも
寝違えを起こしやすくしてしまうということです。また、同じように血流を悪くする要因
に水分不足というのもあります。意外に盲点になりやすいので注意しましょう。

2.寝違えの対処と予防

寝違えは自然治癒が基本的な考えで、特別な治療法はありませんし、必要もありません。
しかし、首や背中が痛い状態で仕事や家事をこなすのも厳しいものがありますので、その
ようなときの対処の仕方を覚えておきましょう。

基本は「安静にする」ことですが、それができるなら苦労はないと言いたいところだろう
と思います。なので、首や肩、背中など痛みのある筋肉を刺激するような動きを極力控え
ることです。痛みが勝る場合は自然にそのようになると思いますが、意識してそのように
して過ごしましょう。

次に、よくある質問が湿布で、湿布は温めるか冷やすかということです。寝違えとは、軽
度の肉離れが起きている状態になりますので、貼るなら「冷湿布」です。できれば消炎効
果のあるもの選びましょう。ただし、冷湿布は痛みを和らげる効果は期待できますが、あ
くまでも対症療法の1つですので、少し痛みが和らいだからといって、それは治ったとい
うことではありませんので、患部を無理に動かしたりして炎症を悪化させないように注意
が必要です。完治にはだいたい3日ほどの時間が必要です。

             

予防法としては、まずは姿勢の悪い人(特にデスクワークやストレートネックの人)はで
きるだけ姿勢を正すことを意識しましょう。そして、ストレッチや軽い運動を通して体を
柔軟に保つようにします。あとは、寝具選びに注意して、寝冷えなどしないような環境を
作ることです。全部は難しいかも知れませんが、できるところから1つずつ改善していく
ことが寝違えを予防する方法です。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク