バネ指(腱鞘炎)を引き起こす原因と回復へのポイント

バネ指(腱鞘炎)を引き起こす原因と回復へのポイント

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.バネ指(腱鞘炎)とは

バネ指とは、指に発症する腱鞘炎のことですが、進行すると、指がはねるような動作(バ
ネ現象)がともなうようになることから、このように呼ばれています。

指を動かそうとすると、筋肉と指の骨をつないでいる腱が動きますが、その腱は腱鞘とい
うサヤの中を通っています。ズボンのベルト通しが腱鞘で、ベルトが腱といったところで
す。ところが、手(指)を使い過ぎると、腱と腱鞘の摩擦で炎症が起こり、腱が腫れてし
まいます。すると、腱が滑らかに腱鞘を通り抜けることが出来なくなり、引っ掛かりを感
じるようになります。このような腱の通過障害による炎症を腱鞘炎と言います。

            

ここで、安静にして手を使わなければ腫れは治まることになりますが、使い続けると腫れ
は治まらず、腫れた部分が腱鞘を通るたびに痛みや熱を感じるようになります。さらに悪
化していくと、指が曲がったまま伸びにくい状態になり、無理に伸ばそうとすると、ピョ
ンと跳ねるようになります。このように、指がバネのような状態になることからバネ指と
言われているのです。

腱の通過障害が起こる要因は、ホルモンバランス、加齢、生活習慣です。女性ホルモンの
エストロゲンには、腱をスムーズに動かす働きがありますが、月経・出産・更年期などで
女性ホルモンが急降下するタイミングで発症することが多いと言われています。

加齢に関しては、特にバネ指だけの問題ではありませんが、腱も加齢とともに衰えていき
ますので、いろいろな面で障害が起こりやすくなります。

腱鞘炎で言う生活習慣とは、編み物や楽器演奏など、指をよく使う趣味や習慣のことです。
当然のことながら、これらの条件が当てはまりやすい、中高年の女性に多く見られる症状
ということになります。

2.バネ指回復のポイント

腱鞘炎(バネ指)は炎症ですので、最初は炎症に関係した症状が現れます。具体的には、
指の付け根の痛みや腫れ、熱といったことです。また、症状は朝方に強く現れ、体を動か
すことで徐々に改善されるのが普通です。

この時期に、指に十分な休養を与えることができれば、すぐに回復するのですが、もとも
とが指を使い過ぎる傾向にあるところが炎症を起こすのですから、一般的には、わかって
いてもなかなか思うようにならないというのが本音かも知れません。

とは言っても、将来的にステロイド注射や手術治療を行なうようなことになっても、もっ
と言えば、回復した後も、指の炎症を防いだり、和らげたりするためには、「適当に指を
休ませること」は常に念頭に置いておくべき予防・改善の重要なポイントです。そのよう
なときに役に立つのが柔らかな固定感のシリコンサポーターですので、1つは準備してお
きたいところです。

痛みが強くなり始めると、多くの人は病院へ行くことになり、そこではステロイド注射や
手術という治療を意識するようになります。実際にどうするかはケースバイケースですが、
その場合でも一貫して言えることは「可能な限り指先の動作を控える(安静)」です。

           

そして、もう1つ、血流の改善をすることです。炎症とは、ケガが治るときに必ず通るプ
ロセスで、傷ついた細胞を修復したり、不要なものを取り除いたりしながら、必要な物質
を調達しているときです。そのすべてに関わっているのが血液なので、そんなときに血流
が低下していては治りにくいのも当然です。

血流を良くする定番メニューは「運動」です。血流はもちろん、筋肉強化や基礎代謝の向
上など、非常にメリットが多く、安上がりという点でもおすすめです。

ウォーキングなどは万人向きですが、時間がなければ日常生活で歩く機会を増やすことで
も対応できますし、ちょっとした空き時間にストレッチや体操をするだけでもかなり効果
が期待できます。

また、血流改善には食事も重要ですが、これもなかなか思うように行かないのが普通です
ので、ここは割り切ってサプリメントなどを使うと良いと思います。

腱鞘炎かなと思ったら、指を休ませる、血流の改善、できれば指サポーターを準備するこ
とが回復への重要ポイントです。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク