更年期の終わりのサインとその後の心身の変化への心構え

更年期の終わりのサインとその後の心身の変化への心構え

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.更年期の終わりとは

更年期とは、閉経の前後5年間というのが一般的な認識ですが、具体的には、日本人の閉
経年齢が50歳前後と言われていることから、45~55歳頃の期間が更年期に当たると
考えられています。もちろん、個人差がありますので、すべての日本人がこの期間という
訳でもありませんし、更年期ほど急激に女性ホルモンが減少することはないものの、少し
ずつ減少することで、心身に変化が現れ始める30代後半から40代前半のことを「プレ
更年期」と呼ばれることもあります。

やがて、更年期のさまざまな症状が現れる10年間が経過し、それらの症状が治まってき
たと感じるようになると、更年期が終わったとかポスト更年期と言われる時期に入ります。
その時期になるのが、おおむね閉経後5年経過した時期で、年齢的には50代後半である
ことが多いということですが、実際のところは、確実に更年期の終わりを判断する基準は
ありません。

ただ、この時期になると、さまざまな更年期症状に悩まされることも少なくなり、普通は
心身に落ち着きが出てくるようになります。つまり、女性ホルモンの急激な減少に、体が
追いつかないでいる状態が更年期で、やがてその変化に慣れて平常心がもどってきた状態
が更年期の終わりということなのです。

しかし、それですべてが終わりというものでもありません。今度は女性ホルモン(エスト
ロゲン)が減少したことによる心身の変化が待っています。

2.更年期後の心がまえ

更年期の平均的な現れ方、終わり方を書いてきましたが、すべての人がそのようになると
いうものではなく、更年期症状の現れ方も症状の程度も期間もまちまちです。ただ、更年
期症状がひどかった人も、ほとんど感じられなかった人も、更年期後にはまちがいなく女
性ホルモンの減少による変化が現れるようになります。

体に現れる変化としては、骨がもろくなる、血管がもろくなる、太りやすくなる、疲れや
すくなる、肌の老化が目立つ、髪質が変化する、尿漏れ・膀胱炎などが起きやすくなると
いったことがあります。心に現れる変化としては、憂鬱になったり、涙もろくなる、根気
がなくなる、物忘れが多くなる、仕事でのミスなどが増えるといったことがあります。

特に気をつける必要があるのが、骨粗しょう症、自律神経失調症、生活習慣病、女性系の
ガンなどで、女性ホルモンの減少と深くかかわっている病気に注意が必要です。

更年期後を快適に過ごすには、まずは「生活のリズムを整える」ことです。就寝時間・起
床時間、食事時間などを規則正しくすることで、生活のリズムが安定します。

次は、適度な運動を取り入れましょう。運動はいろいろなメリットがありますが、特に更
年期後は、骨粗しょう症予防や筋肉量の維持、ストレス解消など、運動をした方が良いと
いうより運動をする必要があります。ただし、いきなりハードな運動はむしりNGです。
ウォーキングなどの軽い運動を継続するようにしましょう。

そして、食事ですが、エネルギー代謝と関係するエストロゲンが減少することで、内臓脂
肪がつきやすく太りやすくなります。つまり、肥満や生活習慣病になりやすいのです。お
すすめは「栄養バランス」のとれた内容で「腹八分目」です。余裕があれば、骨を丈夫に
する成分をサプリメントなどで補給することも考えてみましょう。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク