摩耗症の原因は歯磨きにあることが多い、進行する前に対処しよう

摩耗症の原因は歯磨きにあることが多い、進行する前に対処しよう

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.摩耗症の原因と症状

物理的な刺激により、歯の表面のエナメル質が削られてしまうことを摩耗症と言います。
ひどくなると、象牙質がむき出しになってしまうことがあって、歯と歯ぐきの境目にくさ
び状の欠損が見られることがあります。これはエナメル質が深く削られて象牙質が露出し
た状態で、摩耗症の代表的なものとされています。

原因としては、多くの場合「歯磨き」の仕方に問題があると言われています。毛質の硬い
歯ブラシの使用、強い力でのブラッシング、強度な研磨剤を使った歯磨きなど、不適切な
歯磨きの方法を続けている人に多い症状です。

摩耗症になると、歯の神経(歯髄)と近くなりますので、冷水や温水などに触れたときに
一過性の知覚過敏症になることもありますが、慢性化するとあまり感じなくなります。象
牙質の中の象牙細管が石灰化して埋まることによる現象で、光の乱反射で象牙質は黄色味
を帯びてきます。この状態は、摩耗症の症状は軽減するものの、虫歯リスクが高くなりま
すので、正しい歯磨きの仕方を学ぶなど、相応の対処をする必要があります。

歯科医では、レジンなどを詰めて対応することが多いですが、この場合でも、先に「正し
い歯ブラシの使い方や歯の磨き方」を習得してからでないと、すぐに外れてしまって、さ
らにくさび状欠損が大きくなってしまうこともよくあります。また、欠損が大きくなって
神経にまで達するようになると、根管治療(神経を抜く)も必要になります。

2.正しい歯磨きの基本

多くの人は、朝晩、何となく歯を磨いているという感じだろうと思いますが、摩耗症や虫
歯、歯周病などの予防には、それなりの歯磨きの知識が必要です。なので、まずは正しい
歯磨きのポイントとなることをマスターしましょう。

歯磨きの基本は、歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目、歯と歯の間、にきちんと当てること
です。そして、歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で歯ブラシを動かします。その
動かし方は、1センチ以内の幅で小刻みに動かし、1~2本ずつ磨くことです。

これらの基本に従って、自分の歯に合った磨き方を工夫することになります。例えば、前
歯がでこぼこした並びなら、歯ブラシを縦に当てて毛先を上下させて一本一本磨くとか、
奥歯のように低い歯は、歯ブラシを斜め横から入れて磨くとか、歯茎は45度の角度で毛
先を当てて少しずつ移動させながら磨くといったようなことを取り入れる必要があります。

また、歯磨きの目的は歯垢(プラーク)を取り除いて、虫歯や歯周病などの予防をするこ
とにあるということをしっかり覚えておきましょう。すると歯磨きの中心は、「歯と歯の
間」「歯と歯茎の境目」「噛み合わせの面」に歯垢が残らないようにすることを意識する
ことということになるのです。さらに、歯と歯の間の取れにくい歯垢には「デンタルクロ
ス」なども使うと効果的です。

私は、最近、隙間汚れをなぞるだけで根こそぎ落とすという嘘のような歯ブラシを見つけ
て使い始めました。奇跡の歯ブラシと言うのだそうですが、これが意外にも優秀で、奇跡
かどうかはわかりませんが、歯磨きの下手な人にはかなりおすすめ度の高い歯ブラシであ
ることは間違いありません。興味があれば使ってみて下さい。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク