しもやけ(凍瘡)の原因と症状、効果的な治し方

しもやけ(凍瘡)の原因と症状、効果的な治し方

《本ページはプロモーションが含まれています》

   しもやけの原因  

凍瘡というより「しもやけ」という方が一般的には分かりやすいと思いますが、医学的に
は凍瘡と言います。その原因も、寒さにさらされることで血管が収縮して、血流が悪くな
るためであることは、おおよその察しがつくと思いますが、それでは真冬に一番多いのか
と言うと少し違います。

私たちの体は、自律神経により温度に適した血流がコントロールされています。寒いとき
には熱を逃がさないように血管を縮めて血液を多く流さないとか、逆に暑いときは血管を
広げて血液を多く流すことで体温を調整しています。

しもやけとは、この血管の収縮と拡張を繰り返すことで血液の循環に障害が起きている状
態で、特にコントロールのしにくい手足の末梢血管で多く起こることになります。

              

このような血管の収縮・拡張が多く繰り返されるのは、晩秋から冬の初めと冬の終わりか
ら春先にかけてで、1日の温度差が10度以上となるようなときに起こりやすいと言われ
ています。

ときどき冬山登山などで起きる凍傷と同じように考えている人もいますが、凍傷は氷点下
の環境にさらされることで、末端の血流が悪化し、皮膚組織が破壊され、壊死するような
状態のことを言います。決定的な違いは、凍傷が起きるのは氷点下での環境で、しもやけ
は5度前後のプラスの気温下で起こります。

また、同じく、しもやけと混同されやすいのが、ひび・あかぎれですが、場所的にはよく
似たところに起こりますが、こちらは乾燥や水仕事など皮脂が失われることで起こる湿疹
のことで、しもやけとは根本的な違いがあります。

しもやけの症状がよく出るのは、手足の先、耳たぶ、鼻の頭、頬、膝がしら、前腕部(肘
から先の部分)で、いずれも寒さにさらされやすい身体の末梢部分です。

症状的に、腫れて赤紫色になるタイプのものを樽柿型(子供に多い)、赤い腫れが複数点
在する多型滲出性紅斑型(大人に多い)の2つがあります。T型・M型とも言われますが、
両方混ざったものもあります。いずれの場合も、痛かゆいと感じる症状になりますが、悪
化すると皮膚が壊れて潰瘍状態になることもあります。

   しもやけの治し方   

しもやけを治すには、まずは指先や足先の血行をよくすることです。悪化して潰瘍が生じ
ている場合は皮膚科で抗生物質を処方してもらうことも念頭に、とりあえずは入浴時によ
く温め、マッサージなどで血流を改善します。

同時に、細い血管を広げる働きのあるビタミンEなどを多く含む食品(ビタミン製剤でも
可)などを摂取します。そして、昔から、かゆみにはユースキンと言われているほどの有
名なクリームもありますので、毎年しもやけができる人は、1つ備えておくと便利です。

             

しかし、何と言っても「しもやけ」にならないことが大切です。外出するときは、手・足
・耳などの冷えやすいところを冷やさないような服装を心掛けましょう。とは言っても、
身体を締め付けるような服装や、先が細い靴、ヒールの高い靴など、血行を悪くするよう
なものは避けるようにします。逆に、血行を促進するには、手首や足首など、首と名のつ
く場所を冷やさないようにすることです。

水仕事などの後は、しっかり水分を拭き取るようにしましょう。塗れた手袋や靴下はこま
めに取り替えましょう。ダイエットなどで栄養が不足している人は、ビタミンEを中心に
各種ビタミン類が不足しないように注意しましょう。

できるだけ、寒暖差をつけないような服装や空調に注意することが大切です。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク