熱中症予防に知っておきたい代表的な初期症状と対処の仕方

熱中症予防に知っておきたい代表的な初期症状と対処の仕方

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.熱中症の初期症状

熱中症と言えば、気温や湿度の高い場所でスポーツをしたり、長時間滞在するようなイメ
ージですが、必ずしもそのような状況だけでなく、熱帯夜にエアコンを使用せず寝ている
ようなときに室内でも発症する可能性があります。

私たちの体は、体温が上昇すると、汗をかいたり、皮膚の温度を上昇させたりして熱を外
へ逃がすことで体温を維持しています。しかし、この機能が損なわれ、体内に熱がこもる
ような状況になると熱中症が発症することになります。

とは言っても、急に意識がなくなったり、全身が痙攣するというものでもなく、初期のサ
インとして「めまい」「筋肉の痙攣」「倦怠感」「不快感」「手足のしびれ」といった症
状が見られます。この段階で熱中症に気付き、相当の処置をすれば症状の改善が見られる
ことが多いですが、「頭痛」「吐き気・嘔吐」「虚脱感」「高体温」「意識消失」「全身
の痙攣」「歩行困難」などの症状が見られる場合は、すでに重症化していますので、迷わ
ず救急車の手配をして、水分補給や動脈(脇の下・首の付け根・太ももの付け根など」を
冷やす、服をゆるめ風を送るなど、できる範囲で、少しでも体温が下がるようにしながら
救急車の到着を待つようにしましょう。

もちろん、熱中症警戒予報が出ているような日には、できるだけ外出を控えるのが無難で
すが、どうしてもというような時でも、日傘や帽子を使用して、こまめに日陰に入ったり、
休憩したりしながら、水分・塩分補給を心がけることが大切です。また、室内で過ごして
いるから安全という訳でもなく、ときどき室温を確認しながら、扇風機やエアコンなどで
室温を調整することも大切です。特に高齢者や小さな子供のいる部屋では注意が必要です。

2.熱中症回復と予防

軽度の熱中症の場合は、水分補給をして涼しい場所で安静にしていれば、その日のうちに
症状が回復することが多いですが、救急車で運ばれるような状態なら、病院で治療を受け
ても回復までに2~3日は必要とされています。ただし、それは熱中症の症状がなくなる
という意味で、体温調整機能や自律神経の機能が回復して完治するには、軽度でも2~3
日、それ以上の場合は1週間程度はかかると言われています。また、熱中症は一度治った
からといって安心できません。条件が揃えば何度でも発症しますし、それが回復途中であ
れば、さらに重症化する可能性もあります。

たまに、熱中症予防にしっかり水分を摂っている人で「下痢」を訴える人がいますが、実
はこれも初期の熱中症の症状の1つで、電解質の含まれていない真水ばかりを摂取したた
め、体内のナトリウム濃度が薄くなってしまっていて、塩分濃度を維持するために尿や便
への水分量を増やして体外へ排出しようとするメカニズムによる下痢症状と考えられます
ので、思い当たるところのある人はミネラル塩の摂取も考えてみましょう。

熱中症の予防は、暑い日の外出を控える、こまめな水分・塩分の補給、風通しの良い服装
などを基本にして、やむなく外出をするときも日傘や帽子などを使用してできるだけ涼し
い環境を作るようにしましょう。外出時はもちろん、室内にいるときも、寝るときも、私
が重宝しているのがクールベストです。多少重くなりますが、快適さは抜群です。3~5
時間程度の外出なら、かなりのおすすめです。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク