認知症の周辺症状(BPSD)の出現時期と緩和する方法

認知症の周辺症状(BPSD)の出現時期と緩和する方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.周辺症状(BPSD)とは

認知症とは、脳の機能が低下することで現れてくるさまざまな状態(症候群)のひとつの
ことを言います。なかでも、脳の機能低下を直接反映するような記憶障害や見当識障害な
どの症状は、認知症になると誰にでも現れる基本的な症状であり、これを中核症状と言い
ます。

           

一方で、認知症になったことが原因で、精神的な不安が反映されたもの(中核症状以外の
もの)を周辺症状(BPSD)と言います。具体的な症状としては、不眠、イライラ、暴
力・暴言、徘徊、妄想、幻覚、気分の落ち込み、などがよく見られます。

ただ、周辺症状の現れ方(例えば怒りっぽくなった)が強くなっても、それは認知症の進
行とは関係なく、認知症の進行状態は中核症状の程度で判断されるものです。なので、周
辺症状が現れやすい時期を一緒に覚えておくことで、認知症の進行具合を知る目安にもな
ります。

例えば、アルツハイマー型認知症の場合、その初期に現れる周辺症状としては、記憶障害
(過去の記憶が抜け落ちる)、記銘力低下(新しく体験したものを覚えておけない)、見
当識障害(時間や方向感覚が失われる)などがあり、少しずつ知的機能障害が進行して行
くことになります。

中期になると、妄想、幻覚、徘徊、失行(日常生活上の動作ができなくなる)、失認(見
たものや聞いた音が何なのか理解できない)などの症状が現れます。

末期になると、人格変化、無言、無動、失外套症候群(食事、睡眠、覚醒は保たれている
ものの植物状態に近い状態)といった症状が見られるようになります。

2.周辺症状を緩和する方法

認知症と言っても、慢性硬膜下血腫のような病気が原因である場合は、手術で取り除けば
認知症の症状もなくなりますが、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などは、
現在はまだ根本的な治療法はありません。

なので、治療というより、症状の進行を遅らせることが治療法ということになります。そ
こで、早期発見・早期治療が大切になりますが、その変化を感じる行動としては、もの忘
れというレベルを超えて「同じことを繰り返し聞いたり話したりする」「身だしなみに気
を使わなくなる」「食べこぼしが増える」といったことに気付くようになったとき、認知
症の検査をしてみる必要があるかも知れません。

また、認知症ではないものの、物忘れがひどくなったとか、加齢によるさまざまな体の変
化が気になり出したら、老化対策の一環として認知症予防も考えてみると良いかも知れま
せん。脳神経細胞を強力に保護する成分として、ヒト試験での効果も確認されているのが
プラズマローゲンです。サプリメントなどでも販売されていますので、それを活用しまし
ょう。

             

すでに、認知症の周辺症状が見られる場合の対策としては、抗精神病薬や抗うつ薬などが
処方されるようですが、いずれも身体活動を鈍らせる副作用があることでも知られていま
すので、長期間服用することを考えると、副作用が少ないという点で漢方薬をおすすめし
たいと思います。

そして、周辺症状を悪化させる大きな要因になるのが、環境の変化と言われていますので、
日常的な習慣や日課の変更、部屋の模様替えなどはできる限り控え、例え引っ越しなどを
する場合でも、使い慣れた小物や家具などを身近に配置できるように考えましょう。


 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク