高齢者に多い皮膚トラブル老人性乾皮症の原因と改善方法

高齢者に多い皮膚トラブル老人性乾皮症の原因と改善方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.老人性乾皮症とは

老人性乾皮症とは、加齢による皮膚の乾燥が原因で、皮膚の表面に亀裂が入り、白い粉を
吹いたような状態になることを言います。皮膚が乾燥する要因は、加齢による皮脂の分泌
量の減少で肌の水分が失われたり、体内の水分量の低下、体温調整機能の低下などで、バ
リア機能も低下するため、外部からの刺激を受けやすくなるためです。実際に、高齢者で
はその95%が老人性乾皮症とも言われていますので、高齢になれば誰でも乾皮症になる
可能性が極めて高いということになります。

症状としては、皮膚の最外層が崩れ落ちて白い粉(鱗屑)が生じます。皮膚の乾燥が進む
と、浅いひび割れが生じるようになり、かゆみが強くなります。特に入浴時など血行が良
くなると痒みが増幅することになります。

秋から冬にかけて、空気が乾燥しやすい時期に症状が現れることが多く、この時期に、す
ねや腰、腕などに痒みの症状が現れたら要注意です。もちろん、痒みは肩や首など全身に
現れる可能性はありますが、最初に現れやすいのが「すね」や「うで」であることが多い
という意味です。このときに、かゆみにつられて肌を掻きむしってしまうと、悪化して発
疹やただれ状態(皮脂欠乏性湿疹)になってしまいます。

同じく高齢者に多い皮膚疾患として、ヒデンダニというダニが皮膚に寄生して発症する感
染症「疥癬(かいせん)」があります。こちらは腹部や肘の内側など、柔らかい部分に発
生することが多いようですが、疥癬特有の線状の皮疹と激しい痒みがあれば、疥癬を疑っ
てみる必要もあります。

2.乾皮症の予防方法

乾皮症を予防するには、まずは着替えや入浴の際に、皮膚の状態をよく見る習慣をつける
ことです。そして、乾燥が見られるときは、かゆみが生じていなくても保湿剤を塗るなど
して、それ以上、乾燥を広げないようにすることが大切です。

家でいることが多い高齢者の場合は、特に室内湿度に気をつけるようにしましょう。室内
の湿度は60%以上に保つことで、肌の乾燥はかなり防ぐことができます。

入浴の際には、湯温は40℃前後にして長湯をしないようにし、シャワーも含め高温を避
けるようにしましょう。また、石鹸やボディソープなどは、刺激の少ない弱酸性のものが
おすすめです。洗い方もタオルでゴシゴシこするようなことはせず、泡でやさしく洗うよ
うにして下さい。

そして、内側からの乾燥予防としては、こまめな水分補給、皮膚を強化するビタミンAや
ビタミンB群を中心に栄養バランスを考えて摂取するようにしましょう。

すでに乾皮症でかゆみが生じているようなら、皮膚科へ直行するのがベストですが、まだ
それほどひどくないというケースでは、市販薬でも十分に対応できるものがありますので、
まずはそちらを試してみても良いのかなと思います。

疥癬特有の線状の皮疹や激しい痒みがあったり、結節(皮膚が硬く盛り上がったしこり)
が見られるようなら、すぐに皮膚科を受診しましょう。感染症でもあるため、家族や周辺
の人も医師の指示に従って対処しなければならない場合もあります。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク