近視の老眼は辛い!症状に合わせて早目の老化対策を

近視の老眼は辛い!症状に合わせて早目の老化対策を

《本ページはプロモーションが含まれています》

老眼の症状と迷信

老眼の症状で一番よく知られているのが、新聞など小さな文字を読むとき目から離して見
るということですが、それ以外にも「少し暗くなると見えにくくなる」とか「本などから
目を離したとき景色がぼやけて見える」といった症状を体験することもあり、じっと見て
いると徐々にハッキリしてくるといった感じです。

これは、目の中の水晶体(カメラのレンズのようなもの)が、毛様体小体・毛様体筋の働
きによって厚さを変えることでピントを合わせているのですが、加齢とともに水晶体が硬
くなって厚さを変えることが難しくなり、近くのものにピントを合わせにくくなった状態
老眼と言います。

       

そのような症状は40代ころから現れますが、最初のうちは老眼と気付かず疲れているの
だろうといった感じで済ませてしまうことも多いのですが、やがてそれは眼精疲労となり
「目や頭に鈍痛」がある、「頭痛」がする、「肩こり」がする、「食欲がなくなる」など
生活に支障が出てくることもあります。

では、もともと近視の人はどうなのかというと、水晶体そのものの老化は同じように起こ
りますので、メガネやコンタクトレンズを装着して遠くがよく見える状態なら、同じよう
に40代ころから老眼を自覚するようになります。

しかし、メガネをかけていなかったり、ごく弱いメガネをかけているような場合は、もと
もと近くに焦点が当たった状態なので老眼になっていても自覚しにくいこともあります。

ただ、それはたまたま自覚しにくいというだけのことで、誰でも同じように40代頃から
は「目の老化」が起こりますので、「近視の人は老眼にならない」などという誤った情報
を信じるのではなく、特に若いころから「目に負担を多くかけてきた」ような人は目の老
化も早いと心得ておく必要があります。

近視と遠視は目の水晶体の屈折異常で、近くや遠くが見えにくい状態のことを言いますが、
老眼は目の老化による調節機能の低下です。

近視の人が老眼になると「遠くのものは見えにくいまま、近くのものも見えにくい」とい
う状態になってしまいますので、これは正直たいへん辛い症状です。

最近よく話題になる「スマホ老眼」というのは、スマホなどの画面の見過ぎにより目の疲
労で一時的にピント調整がうまくできなくなった状態で、症状としては老眼と同じような
感じですが、こちらは休息をとることで回復するものです。とは言ってもちゃんと休息を
とり回復を優先させないと結果的に目を酷使していることになりますので、それだけ早く
目も老化してしまうことになります。

目のエイジングケア

老眼が目の機能の老化であるとすれば、やはりエイジングケアをすることで、ある程度の
予防・改善も可能ということになります。それは美容と同じで、いかに早くその症状を察
知して、早めに老化対策に取り組むかということで大きく違ってきます。

特にデスクワークや細かい作業をする人は、目を酷使していることになりますので、ミド
ルエイジになる頃には、目のアンチエイジングケアを考えておく必要があります。

具体的には、目のストレッチなどで「目の筋肉をほぐす」「血流を促進する」「目に十分
な酸素と栄養を供給する」ことです。

           

仕事中でも、目に疲れを感じたら、顔を動かさないようにして「眼球をゆっくりと右回り
に数回、左回りに数回まわします」。次に「顔の正面に人差し指を立てて、それを凝視し
たまま腕が伸び切るまでゆっくりと離して行き、そこからまた元の位置までもどします」。
これを数回繰り返します。

そして、再び眼球の運動です。顔を動かさず「眼球を大きくゆっくり左右・上下・対角線
上に動かします」。更にピント合わせの運動も加えて「近くのものと遠くのものを設定し
て、近くのもの・遠くのものを交互に見ます」。最後は目の周辺の筋肉を鍛える運動です
が、「目をギュッと閉じて、大きく開く」を数回繰り返すだけです。

それから、目に必要な栄養は食事からも摂れますが、必要な成分をしっかりと計算して配
合されたサプリメントなどを利用するのがおすすめです。

また、目を酷使する仕事をしている人に多いのが座ったままという姿勢です。目に限らず
全身の血流を良くすることは結果的には目の老化予防にもつながりますので、ぜひ軽い運
動などもするように心掛けて下さい。

以上が目の老化予防になりますが、実はこれらは視力回復、眼精疲労の解消にも効果があ
りますので、年齢に関係なく定期的に目のエイジングケアをしてみて下さい。




 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク