歯を支える骨が溶けて歯が抜ける歯周病の原因と予防方法

歯を支える骨が溶けて歯が抜ける歯周病の原因と予防方法

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.歯周病の原因と症状

一般的には、歯を失う一番の原因は虫歯と考えられていることが多いですが、実は、その
最大の原因は歯周病なのです。歯周病とは、歯を支えている歯肉や骨が細菌感染によって
少しずつ破壊されていく病気のことを言います。

細菌感染と言うと、歯医者さんなどでは歯垢(プラーク)が溜まることが原因と説明され
ることが多いですが、それだけが原因という訳ではないものの、歯周病を引き起こす細菌
が多く存在していることはまちがいありません。

歯垢などに含まれる細菌が歯肉に炎症を起こすことに始まり、次第に歯を支えている骨に
も被害が及びます。骨が溶かされてしまうと、歯がグラグラした状態になり、最終的には
歯を失うことになってしまいます。ただ、歯周病は虫歯のように激しい痛みをともなうこ
とは少なく、静かに進行して行きますので、気が付いたときは手遅れというケースも少な
くありません。初期の自覚症状をしっかりチェックして、何らかの変化が見られるときは
できるだけ早く歯科医院での受診が大切です。

歯周病の初期症状としては、歯茎が赤く腫れる、歯茎から出血する、口臭が気になる、食
べ物を噛むと歯が浮いたような感じがする、といったことになります。さらに、進行する
と、歯茎が下がり歯が長く見える、歯がグラグラする、歯と歯の間の隙間が広がってくる
といった症状が見られるようになります。この段階になると、歯を支えている歯槽骨(し
そうこつ)まで被害を受けている可能性がありますので、早急に歯科医師と相談する必要
があります。

日常的な歯周病のチェックの仕方としては、歯肉が腫れていないかどうか、歯肉が下がっ
て歯が長く見えるようになっていないか、歯肉を押すと血や膿がでないか、歯が浮いてい
るような感じがしないか、歯並びが変化していないか、歯が揺れていないか、口臭が指摘
されないか、口の中がネバネバしないか、などで、複数の項目に該当する場合は、できる
だけ早く歯科医院を受診することをおすすめします。

2.歯周病の予防の仕方

歯周病になってしまったら、そのときは出来るだけ早く歯科医院で治療を受けることです
が、実は、正しいセルフケアを心がけることで、かなり予防効果が期待できる病気でもあ
るのです。で、そのもっとも有効な手段が「はみがき」になります。

まずは、歯ブラシの選び方ですが、歯茎が健康なら「ふつう」を選び、出血があるような
ら「やわらかめ」を選ぶようにします。毛の切り口は用途により選びます。「フラット」
は歯の側面を磨くとき、「先細」は歯間部・歯周ポケットを磨くときに適しています。ブ
ラシヘッドにも大・小ありますが、大きいサイズは広い面積を磨くタイプで小さいサイズ
はこまめな動きで奥深くまで磨くときに使います。

歯ブラシの交換時期は、個人差がありますが、だいたい1カ月を目安に取り換えることを
決めておくと分かりやすいです。

歯の磨き方は、歯は1~2本ずつ、歯ブラシを小刻みに往復させて、丁寧に汚れをこすり
取るように磨きます。歯ブラシは毛先が開かない程度のやさしい力で歯・歯茎に当てて磨
くようにします。また、磨き残しがないように、磨く順番を決めて常に同じ順番で磨くよ
うにしましょう。

歯垢は歯と歯茎の間(歯周ポケット)に蓄積しやすいので、歯ブラシの毛先を歯周ポケッ
トに向け、やさしくマッサージするようにして磨きます。

また、それだけでは納得できない場合は、フロスや歯間歯ブラシ、タフトブラシなどを使
うことで、より徹底した歯周病ケアができますので、歯周病予防を真剣に考えている人は
試してみる価値があります。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク