土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の由来とそのご利益とは

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の由来とそのご利益とは

《本ページはプロモーションが含まれています》

1.土用の丑にうなぎの習慣

まずは、土用とはなんぞやというところから始める必要があるかも知れませんね。土用と
言えば、うなぎや梅干しを思い浮かべる人も多く、何となく夏の暑い日をイメージするか
も知れませんが、土用とは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の18日間のことで、
年に4回あります。

そして、丑の日というのは、十二支のことで、12日周期で割り当てられる日のことです。
つまり、土用の丑の日とは、18日間ある土用の期間のうち、12日周期で割り当てられ
る「丑」の日のことになります。なので、18日の間に丑の日が2度あることもあります。

古の人は、季節の変わり目には邪気が生じると考えていて、それを追い払い無病息災を祈
るために、さまざまな風習が生まれたと言います。しかし、なぜか「夏の土用」だけがよ
く知られているのは、ちょうど梅雨明けの頃になるため、湿気によるカビや害虫から衣類
や体を守るために「土用の虫干し」や「梅の土用干し」といった庶民の生活にも密着した
ものが多かったためと考えられています。また、そのような夏の土用の日には「う」のつ
く食べ物で養生するといったものもあり、「うなぎ」を食べる風習ができたとも言われて
います。

一説には、江戸時代の学者の平賀源内が、夏場にウナギが売れにくく困っていた業者から
相談を受けて、「うの付く食べ物を食べると夏バテしない」という迷信に乗じて、土用の
丑の日はウナギの日として大盛況したことから、土用の丑の日のウナギが定着したという
ことになっています。

2.土用の丑にうなぎは正解?

土用の丑に限らず、万葉集の時代から夏の健康食として、栄養価の高いうなぎを食べてい
たような内容の歌が詠まれていますので、日本人は古くから健康のためにうなぎを食べる
習慣があったのではないかと考えられています。

うなぎには、ビタミンやミネラル、カルシウム、EPAなどが含まれていて、現代人も悩
まされていることの多い、皮膚トラブル、眼精疲労、血液サラサラ成分などが多く含まれ
ていますので、健康維持に土用の丑の日はともかく、うなぎは必ずしも間違いではないと
いうところです。

江戸時代や万葉集の時代には、うなぎはほぼ国産でしたが、近年スーパーなどで多く見ら
れるのは輸入うなぎのようです。蒲焼1尾2000円以下のものは、まず輸入品と考えて
も間違いではありません。国産うなぎなら4000円前後になるはずです。

その違いは、最も多い中国産はヨーロッパウナギ、国産は二ホンウナギということで、同
じウナギでも種類が違います。ただ、その種類の違いは「食感」「味覚」においては大き
な差はないようですが、養殖方法がかなり違うようです。

一般的に、スーパーなどでは天然ウナギが登場することはまずありませんので、問題は養
殖の仕方にあります。日本の養鰻場ではプールシステム(プールにビニールハウスをかぶ
せたようなタイプ)で、水温調整ができ、エサもカタクチイワシやアジなどの魚粉にビタ
ミン、ミネラルなどを強化して与えます。そして、ストレスフリーでノビノビと育てたも
のが出荷されます。一方で輸入品(中国産)は、路地池(田んぼにそのままウナギを放流
したような感じ)で、温度管理や病気対策が難しい環境で育てられますが、あまりコスト
がかからないため、養殖期間が長く、身幅が大きく、厚みもあり、脂っぽいウナギになり
ます。

どちらを選ぶかは個人の問題ですが、私のお気に入りは国産浜名湖のウナギです。自分へ
のご褒美に一度試してみて下さい。





 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク