ひびわれ・あかぎれができる原因と症状改善への対処法

ひびわれ・あかぎれができる原因と症状改善への対処法

《本ページはプロモーションが含まれています》

   ひびわれ・あかぎれの原因   

日常生活で水を使うことが多く、その後の手入れが不十分の人が、皮膚の水分や油分が不
足することで、カサカサした状態になり、やがてかゆみを伴うようになります。これが「
ひびわれ」で、温度が低下して空気が乾燥する冬に多く見られる症状です。

更に悪化して、角層の下の真皮が破れて痛みや出血を伴うようになった状態が「あかぎれ」
です。あかぎれになると、痛みのため日常生活にも支障が出ることが多くなりますので、
できるだけ早く対処する必要があります。

             

最近は、感染症対策で全国的に「手洗い」が叫ばれており、頻繁に手を洗う傾向にありま
すが、手を洗ったあとの水分をしっかり拭き取っておかなければ、皮膚は乾燥しやすくな
ります。また洗剤や熱いお湯などを使って入念に洗う人は、それだけ多く油分まで洗い流
してしまうことになりますので、その後のケアにも十分な注意が必要です。

その他にも、段ボールや紙類を触る仕事をしている人も、手の水分や油分が紙に奪われる
だけではなく、外部刺激による皮膚のダメージも加わりますますので、ひびわれやあかぎ
れが起こりやすくなります。

日常の食生活でビタミンCやビタミンE、ミネラルなどが不足しているような人は、皮膚
の再生能力が低下してしまいますので、食生活を変えるのが難しいなら、サプリメントな
どを利用して補給するのも1つの方法です。

また、ひびわれは手だけではなく、足や唇にもよく発生します。かかとに体重をかけて歩
く人や肥満の人は、かかとが厚くなり亀裂が起こりやすくなりますし、逆に唇は皮膚が薄
く水分保持が難しいために亀裂が生じやすくなります。

   ひびわれ・あかぎれの対処法   

ひびわれやあかぎれを頻繁に経験している人はもちろん、季節によって周期的に起きてい
るような人は、その条件が整ってくる前から予防をして、ひびわれやあかぎれにならない
ようにするのが一番です。

水に触れたあとは、しっかりと水分を拭き取り(ゴシゴシこすらないようにやさしく)、
特に、洗剤やお湯を使うときはゴム手袋を着用するなどして、皮膚の水分や油分を守るよ
うにします。素手て水を触ったときは、保湿クリームや軟膏など、保湿力に優れたクリー
ムを塗ることで潤いのバリアを壊さないようにすることです。

水を使っていない時でも、エアコンなどで湿度の低いところで過ごしている人は、皮膚が
乾燥しやすいので加湿器を使うなどの工夫が必要ですし、寒い時期に外出する際は手袋な
どをまめに着用することも、ひびわれ・あかぎれ対策のポイントです。

それでも、痛みを生じるような「あかぎれ」になってしまったら、傷口を水や痛みから守
り、早期の回復をめざさなければ、どんどん悪化して日常生活にも支障がでてきます。

傷口が限定されているような場合は、絆創膏タイプの保護フィルム、日常的に水仕事から
手を守りたい場合はスキンプロテクトクリームがおすすめです。

               

絆創膏タイプは防水・透湿性のウレタンフィルムで指に巻いても自由に指が動かせる優れ
ものです。スキンプロテクトクリームは手に保護膜を作り、水や洗剤をシャットオフし、
3~4時間で新陳代謝により勝手に取れて行きます。べたつかず、ニオイも色もないので
調理師さんや美容師さん、看護・介護のお仕事に携わる人にも最適です。

ひびわれ・あかぎれ対策は、できるだけ原因を作らないことと、早めの対処で傷口を悪化
させないことです。

スキンプロテクトクリーム

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク